-
二の丸三階櫓跡の石垣
市街の北方にそびえる久松山[きゅうしょうざん](史跡)は、天文14年(1545)に山名誠通[やまなのぶみち]により築城されたかつての鳥取城の跡。羽柴秀吉[はしばひでよし]による鳥取攻めなど戦国時代の激動ののち、江戸時代には池田氏が城主となり、因幡伯耆[いなばほうき]2国の拠点として長く存続した。山頂には天守閣跡、二の丸跡と城門、石垣が残り、中世と近世の2つの遺構が共存する貴重な例となっている。周辺は桜並木の美しい公園として整備されている。
市街の北方にそびえる久松山[きゅうしょうざん](史跡)は、天文14年(1545)に山名誠通[やまなのぶみち]により築城されたかつての鳥取城の跡。羽柴秀吉[はしばひでよし]による鳥取攻めなど戦国時代の激動ののち、江戸時代には池田氏が城主となり、因幡伯耆[いなばほうき]2国の拠点として長く存続した。山頂には天守閣跡、二の丸跡と城門、石垣が残り、中世と近世の2つの遺構が共存する貴重な例となっている。周辺は桜並木の美しい公園として整備されている。
料金 |
入園自由
|
---|---|
住所 |
鳥取県鳥取市東町2
|
交通アクセス |
鳥取道鳥取ICから県道42号経由7km20分
JR鳥取駅→日ノ丸・日交バス砂丘方面行きで6分、バス停:西町下車、徒歩5分。または100円循環バスくる梨緑コースで8分、バス停:仁風閣・県立博物館下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0857223318
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月03日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
30°C |
34°C |
34°C |
32°C |
29°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北 |
北 |
北 |
北北東 |
南東 |
県道323号を挟んで県庁と向かい合わせに立つ、旧藩士箕浦家二千石の武家門。堂々とした白壁造りで、もとは鳥取城南側の堀端に住んでいた箕浦近江屋敷の表門だったが、昭和11年(1936)に鳥取県師範学校の校門として、この場所に移築された。現在は鳥取市内に唯一残る武家門として保存されている。
幹まわり3.10m、五弁淡紅白の花が咲く、樹齢430年以上の大きなシダレザクラ。鳥が羽を広げたような形が特徴的な桜木で、鳥取県の天然記念物にも指定されている。ただし、個人の敷地のため節度をもっての見学を。
鳥取市河原町にある日帰り温泉施設。薬師如来の薬湯として筋肉痛などによいと地元で評判の名湯で、美肌の湯としても知られている。お城山展望台河原城近くにあり、浴室の壁には地元の名物、若鮎と三滝渓がそれぞれ描かれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。