聖徳太子と推古天皇が先帝・用明天皇の遺志を継ぎ、推古15年(607)に創建したという古刹。『日本書紀』には、天智9年(670)に伽藍を焼失したとあり、現伽藍は8世紀初頭までに完成したもので往時の姿を伝えている。境内は西院と東院に分かれ、それぞれ大垣と呼ばれる築地塀(国指定重要文化財)で囲まれている。総門の南大門(国宝)を入ると、現存する世界最古といわれる木造建築群の西院伽藍。法隆寺式伽藍配置で、中門を中央に回廊が巡らされ、内側に金堂と五重塔が立つ(いずれも国宝)。夢殿(国宝)を中心とした東院伽藍は東大門を抜けるとある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
