-
国指定重要文化財の総本山金剛峯寺本坊
-
高野山の紅葉は見事
-
壇上伽藍から総本山金剛峯寺へ至る蛇腹道[じゃばらみち]の紅葉
-
壇上伽藍の大塔前の桜
-
壇上伽藍では西行ゆかりの西行桜も満開に
平安時代初期の弘仁7年(816)に、弘法大師(空海)が開山した真言密教の聖地。本来は、高野山全体が「総本山金剛峯寺」であり、「一山境内地」といわれるように高野山全域がその境内地だ。高野山という山はなく、周囲を8つの峰に囲まれた標高約900mの山上盆地に、国指定史跡の壇上伽藍と奥之院の二大聖地を中心に117カ寺が集い、一大宗教都市を形成。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産にも登録されており、今もなお大師信仰を求める参拝客をはじめ、観光や宿坊体験、森林セラピーなどで多くの人々が訪れる。