-
神楽の歴史を学べる絶好の施設だ
鉄を作る風土とそこに息づく神話、音舞がテーマの展示館。館内ではさまざまな神楽面を展示するとともに、世界各地の神楽や製鉄にかかわる芸能を映像で紹介している。1階の劇場では、毎月2回神代神楽の公演(要問合せ)を実施。所要40分。
鉄を作る風土とそこに息づく神話、音舞がテーマの展示館。館内ではさまざまな神楽面を展示するとともに、世界各地の神楽や製鉄にかかわる芸能を映像で紹介している。1階の劇場では、毎月2回神代神楽の公演(要問合せ)を実施。所要40分。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
火曜
|
料金 |
入館210円
|
住所 |
島根県雲南市大東町中湯石84
|
交通アクセス |
山陰道松江玉造ICから県道24号経由18km25分
JR出雲大東駅→車5分。または一畑電車松江しんじ湖温泉駅→一畑バス大東線で58分、バス停:飛石桂荘下車、徒歩4分
|
電話番号 |
0854436568
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月19日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
22°C |
24°C |
24°C |
22°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北東 |
北東 |
北東 |
東北東 |
東 |
『古事記』に須佐之男命[すさのおのみこと]と櫛名田比賣[くしなだひめ]が建立したと伝わる古社。ここに社を建てる際に、須佐之男命が「八雲立つ…」の歌を詠んだことから、和歌発祥の地ともいわれ、境内に碑が立つ。毎年9月の例祭には、海潮神代神楽が奉納されるほか、門前にある茅葺き家の神楽の宿では、毎年7月下旬に夜神楽大会が開かれる。約2km奥に、奥宮として巨岩の夫婦岩[めおといわ]が祀られており、パワースポットとして注目されている。
西暦658年に開創された、真言密教、山伏修験道の古刹。出雲国風土記に「伊我山」と記載されている峯寺弥山の中腹に位置する山寺。現存する建物のほとんどは、江戸時代中期から後期にかけて、当時の松江藩主の寄進によって建てられたもので、書院の庭園は松江藩7代藩主、松平不昧[ふまい]公所縁の庭と伝わっており、自由に拝観することができる。麓から約1キロある道路を乗用車で上がることはできるが、道が狭いため所々にある待避所で離合しなければならない。しかし、一度足を踏み入れると山の静けさにしばし時間を忘れることができる。
神話「ヤマタノオロチ」をモチーフにした健康増進施設。石風呂と木風呂それぞれに7種の浴槽が揃う。自然光が注ぐ温泉プールも魅力。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。