
龍頭が滝
中国地方随一の、落差40mを一気に流れ落ちる滝。日本の滝100選に選定されている。落下する滝を裏側から見られる裏見の滝遊歩道があり、ここから見る滝は涼味満点。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
中国地方随一の、落差40mを一気に流れ落ちる滝。日本の滝100選に選定されている。落下する滝を裏側から見られる裏見の滝遊歩道があり、ここから見る滝は涼味満点。
西暦658年に開創された、真言密教、山伏修験道の古刹。出雲国風土記に「伊我山」と記載されている峯寺弥山の中腹に位置する山寺。現存する建物のほとんどは、江戸時代中期から後期にかけて、当時の松江藩主の寄進によって建てられたもので、書院の庭園は松江藩7代藩主、松平不昧[ふまい]公所縁の庭と伝わっており、自由に拝観することができる。麓から約1キロある道路を乗用車で上がることはできるが、道が狭いため所々にある待避所で離合しなければならない。しかし、一度足を踏み入れると山の静けさにしばし時間を忘れることができる。
松江自動車道雲南吉田ICに隣接する道の駅。かつて吉田町が日本古来の製鉄技術である「たたら製鉄」で栄えた地であることから名づけられた。施設内には、新鮮な野菜や果物が揃う産直市「よってごしな菜」や、こだわりの卵黄を贅沢に使ったプリンが評判の「たなべ森の鶏舎」の直営店「ままたまご」などが並ぶ。レストラン「出雲そばレストランむらげ」では地元の食材を使った地域色豊かなメニューを提供。山陰名物・あごちくわの天ぷらや地元産そば粉を100%使用した名物「出雲そば」、「島根牛の牛すじカレー」など多彩なメニューが味わえる。またアニメ『秘密結社鷹の爪』のキャラクター「吉田くん」のふるさとでもあり、関連グッズも多数揃う。
昭和2年(1927)、新時代を記念して地元の人が植えたもの。斐伊川の堤防上約2kmにわたって約800本のソメイヨシノが並び、「日本のさくら名所100選」に選定されている。満開は例年4月上旬。開花中はぼんぼりの点灯・ライトアップが行われ、美しい夜桜が楽しめる。
神話「ヤマタノオロチ」をモチーフにした健康増進施設。石風呂と木風呂それぞれに7種の浴槽が揃う。自然光が注ぐ温泉プールも魅力。
町内を流れる赤川とその支流で観賞することができる。特に多く見られるのは、湿度が高く暖かい日の20時過ぎから21時30分頃。雲南市には赤川ほたる保存会があり、ほたるの保護条例も定められ、保護と増殖に努めている。例年6月中旬には、赤川ホタル観賞バスも運行される(要予約・有料)。出雲神代神楽を観賞後にほたる発生地を巡るほか、バスの中では、赤川ほたる保存会によるほたるの生態などの説明が行われる。
山内[さんない]とは、日本古来の製鉄法であるたたら製鉄に従事していた人達が日々働き、生活していた地区の総称。高殿、元小屋、三軒長屋などが残っており、当時の風景を今に伝えている。たたら製鉄が行われていたのが「高殿」で、日本で唯一当時そのままの姿が残っている。菅谷高殿内では、大正12年(1923)まで操業が続けられ、昭和42年(1967)に国の重要有形民俗文化財に指定された。近くにある山内生活伝承館では、当時の生活に使われていた様々な民具資料を展示している。
室町時代にたたら製鉄を始め、松江藩の9鉄師の筆頭を務めた田部家の土蔵群。文書蔵、道具蔵などその数は10を超し、なまこ壁のどっしりした造りが家格を無言のうちに示している。見学は外観のみ、内部非公開。
緑に囲まれたテーマパーク。園内には、キッズバイクコースやグランドゴルフ場、バーベキュー場が設けられているほか、神社もある。四季折々の花が楽しめることでも知られ、季節の花まつりも開催される。園内の名物となっている「ドラゴンメイズ」は山陰最大級の巨大迷路。難易度の異なる3つのコースがあり、タイムラリーに挑戦できるコース、スタンプタワーで文字を集めて正解のワードを探すコース、揺れる吊り橋を渡ったり、ボルダリングのように壁をよじ登ったりできる「忍者屋敷」コースに分かれている。また、70歳以上の高齢者専用の「天下泰平」コースもある。攻略ルートは毎年リニューアルされ、いつでも、何度でも楽しめるのが魅力。
『古事記』に須佐之男命[すさのおのみこと]と櫛名田比賣[くしなだひめ]が建立したと伝わる古社。ここに社を建てる際に、須佐之男命が「八雲立つ…」の歌を詠んだことから、和歌発祥の地ともいわれ、境内に碑が立つ。毎年9月の例祭には、海潮神代神楽が奉納されるほか、門前にある茅葺き家の神楽の宿では、毎年7月下旬に夜神楽大会が開かれる。約2km奥に、奥宮として巨岩の夫婦岩[めおといわ]が祀られており、パワースポットとして注目されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。