
小泉八雲旧居
『怪談』で知られる小泉八雲が明治24年(1891)に約5か月間、妻セツと暮らした武家屋敷。八雲が好んで眺め、著書『知られぬ日本の面影』第16章「日本の庭」に登場する庭は、当時のまま保存されている。国指定史跡。屋敷の一部を公開している。
- 「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
『怪談』で知られる小泉八雲が明治24年(1891)に約5か月間、妻セツと暮らした武家屋敷。八雲が好んで眺め、著書『知られぬ日本の面影』第16章「日本の庭」に登場する庭は、当時のまま保存されている。国指定史跡。屋敷の一部を公開している。
宍道湖北岸にあり、散歩やマラソンスポットとして親しまれている公園。文学碑が多く、小泉八雲の怪談に登場する「耳なし芳一」の像もお見逃しなく。
約20万年前の噴火で流出した熔岩が冷却され、内側が流れ去ってできた洞窟。幽鬼洞として親しまれてきた第1熔岩洞窟(特別天然記念物)は現在、落盤のため入洞できなくなったが、熔岩流の跡が明瞭な第2熔岩洞窟の竜渓洞(天然記念物)は見学可能。所要40分。懐中電灯と長靴は借りられるが、子ども用はないので持参すること。
玉造温泉街を流れる玉湯川堤約2kmにわたって続く約400本の桜並木。
玉湯川の右岸、青メノウの産地・花仙山[かせんざん]へ連なる斜面に広がる玉作り集団の集落跡(国指定史跡)が、約3万平方mの公園として整備されている。緑におおわれた丘には、竪穴式住居や玉作りの工房跡が推定復元されているほか、発掘された実際の工房跡も見学可能。遺跡からの出土品は隣接の出雲玉作資料館に収蔵展示されている。
近世には出雲10郡のうち島根、秋鹿[あいか]、縦縫[たてぬい]、意宇[おう]の3郡半を支配。事実上出雲大社に次ぐ、二の宮として勢力を誇っていた古社。本殿(重要文化財)は、大社造が3殿並立する珍しいもの。現在の建物は文化4年(1807)の建築だが、貞享年間(1684~87)以前の様式を引き継いでいる。平安時代末期の彩絵桧扇や室町時代の甲冑、4点の重要文化財など数多くの美術工芸品を所蔵。毎年11月20~25日の神在祭と9月24日の御座替祭が名高く、特に御座替祭の翌日に奉納される佐陀神能は、神楽と能を融合させた珍しいものとしてユネスコ無形文化遺産に登録された。
出雲銘茶の老舗で、おいしいお茶の入れ方体験(要予約)が隠れた人気。茶道の資格を持つ女性スタッフが、煎茶や抹茶のおいしい入れ方を指導してくれる。
一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅前にある足湯。散策後の足を癒す、絶好のスポットだ。また、お湯かけ地蔵尊に湯をかけて、旅の平穏も祈ろう。
国の伝統的工芸品・出雲(来待)石灯籠の素材である来待石(凝灰質砂岩)を総合的に紹介する石の博物館。昔の採石の様子をパネルや映像で紹介するミュージアムのほか、来待石の彫刻体験(2030円、材料費込)ができる体験工房、陶芸体験(陶芸(有料)、絵付1240円、材料費込)のできる夢工房も併設。また、ミュージアム内にフレンチレストランNatureもあり。平成8年(1996)しまね景観大賞を受賞した採石場跡の石の広場を見ながら食事が楽しめる。
出雲玉作史跡公園内に隣接した資料館。常設として古代出雲の玉作りを柱に近代のめのう細工、布志名焼の歴史を展示。玉の作り方をわかりやすく解説し、玉作りとの関係の深い古墳の出土品も展示。また玉作り作業の様子を示す模型などもあり、楽しく古代の玉作りを学べる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。