首里城の城郭内へ入る第一の正門・歓会門から入って2つ目、首里城第三の門。かつて、門の上の櫓に水槽を設置し、その水槽の水が漏れる量で時間を計ったことから、その名がある。右掖門[うえきもん]の大鐘で城内外に知らされる時刻はここで計られたものだったという。「かご居せ御門[かごいせうじょう]」とも呼ばれ、駕籠の使用を許されていた高官も、国王に敬意を表し、この門からは駕籠を降り歩いたと伝えられる。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
