-
47士木像
-
すみれ
-
岩屋寺本堂
-
銀杏の巨木
-
参道を囲むシダレザクラ
-
シダレザクラの巨木と大石良雄隠棲旧跡碑
-
大石内蔵助遺髪塚の紅葉
-
ヤエザクラと本堂
赤穂藩家老・大石内蔵助は、吉良家の目を欺くためこの寺の境内に隠棲した。四十七士の木像や浅野長矩の位牌を祭り、討ち入りで使われた手槍なども保存している。内蔵助の念持仏だったという本尊不動明王像は毎年討ち入りをした12月14日から1月28日まで公開している。内蔵助の広大な屋敷跡全域に咲き誇る桜は圧巻。秋の見事な紅葉は、山科義士まつりの12月14日頃まで境内を鮮やかに彩る。通称「大石寺」。