正式には葛木坐火雷神社といい、火雷大神と天香山命が祭神。創建は定かでないが、葛城地域屈指の古社で、式内名神大社。火と笛・音楽の神様。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
| 営業時間 |
境内自由
|
|---|---|
| 定休日 |
境内自由
|
| 料金 |
境内自由
|
| 住所 |
奈良県葛城市笛吹
|
| 交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから県道30号経由4km15分
近鉄近鉄御所駅→奈良交通バス葛城ロープウエイ前行きで7分、バス停:櫛羅下車、徒歩15分。またはJR御所駅→奈良交通バス葛城ロープウエイ前行きで7分、バス停:櫛羅下車、徒歩15分
|
| 電話番号 |
0745625024
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月03日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
14°C |
13°C |
12°C |
13°C |
16°C |
17°C |
13°C |
11°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
西 |
西 |
西 |
西北西 |
北西 |
北北西 |
北 |
北 |
當麻寺最古の塔頭で、創建は役行者[えんのぎょうじゃ]とされる。中将姫が剃髪した坊とも伝えられ、中将姫導きの観音という十一面観音を祭る。後西天皇の御幸の間(重要文化財)や茶室(重要文化財)があり、香藕園[こうぐうえん](名勝・史跡)は、石州作の枯淡な美をみせている。150枚もの日本画に飾られた絵天井の下で、仏画を描き写す「写仏」や、中将姫が書写した「称讃浄土経」の「写経」(料金:1500円、筆・用紙付き)も体験できる。
當麻の里は、垂仁[すいにん]天皇の時代に日本で初めて出雲の野見宿禰[のみのすくね]と相撲をとった、當麻蹶速[けはや]の出身地と伝えられる。館内には本場所と同じサイズの土俵と桟敷席が設けられ、江戸時代の番付表や明け荷などの資料12000点を展示。土俵には男女ともにあがることができる。また、無料の観光休憩所も併設。所要30分。
當麻寺曼荼羅堂の南西側にある塔頭。本尊の十一面観音立像(重要文化財)は、弘仁時代の作。木造聖観音立像(重要文化財)、千手観音立像(重要文化財)などの寺宝をもつ。春のボタン・石楠花、秋の紅葉など、一年中花が絶えない。池泉回遊式庭園に設けられた水琴窟[すいきんくつ]が珍しい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。