応永21年(1414)に大内持盛が開基した国清寺が前身で、慶長9年(1604)ここに葬られた長府藩主の姉の法名をとって妙青寺と改名された。本堂裏に池を配した雪舟庭園があり、5月上旬にはツツジが彩りを添える。御成門脇には、山頭火の句碑「湧いてあふれる中にねている」が立つ。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

応永21年(1414)に大内持盛が開基した国清寺が前身で、慶長9年(1604)ここに葬られた長府藩主の姉の法名をとって妙青寺と改名された。本堂裏に池を配した雪舟庭園があり、5月上旬にはツツジが彩りを添える。御成門脇には、山頭火の句碑「湧いてあふれる中にねている」が立つ。
営業時間 |
境内自由
|
---|---|
定休日 |
境内自由
|
料金 |
境内自由
|
住所 |
山口県下関市豊浦町川棚
|
交通アクセス |
中国道小月ICから国道491号経由17km25分
JR川棚温泉駅→サンデン交通バス川棚温泉行きで5分、終点下車、徒歩5分。またはJR下関駅→サンデン交通バス川棚温泉行きで1時間10分、終点下車、徒歩5分
|
駐車場 |
山門下に観光協会の駐車場あり
|
電話番号 |
0837720336
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/03
2025年10月06日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
25°C |
28°C |
28°C |
26°C |
25°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
北東 |
東南東 |
東南東 |
北北東 |
北東 |
平安時代の貞観元年(859)に宇佐神宮から勧請され、関の氏神として親しまれている。豊臣秀吉ゆかりの「太閤蘇鉄」や下関特産のフグを象った「ふくの像」、山口県出身の金子みすず、林芙美子文学碑など見どころも多い。
元応2年(1320)に創建された古刹。仏殿(国宝)は鎌倉期のもので、わが国最古の唐様禅宗式建築。毛利元就に追われた大内義長はここで自刃した。幕末には京都を追われた三条実美等五卿が潜居していた寺で、高杉晋作が藩論統一(倒幕と維新に至る)を目指して決起した地としても知られる。境内には馬上姿の晋作像が立つ。春の桜、秋の紅葉が美しい。
中国山地西端にあたる緑の山々に囲まれたホタルといで湯の里、豊田町。国指定天然記念物の木屋川のゲンジボタルをはじめ、豊田町全域の河川や田んぼには多くのホタルが生息し、5月中旬から時期を追って各所で目を楽しませてくれる。ホタル舟(有料)は木屋川で運航。近くには豊田ホタルの里ミュージアムもあり、賑わいを見せている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。