-
外観
-
展示室
-
展示室
-
分館
-
旧税関
有明海で唯一の天然良港であったが故に、歴史上三度の大きな繁栄を迎えた港の様子を紹介する観光客専用の施設となっている。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
月曜
|
料金 |
入館大人200円
|
住所 |
長崎県南島原市口之津町丙4358-6口之津港ターミナルビル2F
|
交通アクセス |
長崎道諫早ICから国道207・57・251号経由60km1時間30分
JR諫早駅→島鉄バス口之津方面行きで1時間30分、バス停:口之津港ターミナル下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
無料、大型バス駐車可
|
電話番号 |
0957736773
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/23
2025年05月25日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
17°C |
17°C |
16°C |
18°C |
21°C |
22°C |
20°C |
16°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
北 |
長崎市平和公園の平和祈念像などを手掛けた、彫刻家・北村西望の生誕の地に作られた記念公園。約5000平方mの園内に、西望の名を世に知らしめた『光にうたれた悪魔』など10点を屋外展示している。敷地内に生家を復元した西望記念館(料金:入館大人200円、高校生150円、小・中学生100円、小学生未満無料、団体20名以上150円、時間:9~17時、休み:木曜、年末年始、電話:0957-85-2922、所要15分)でも、作品と資料を公開。
有明海に突き出した標高30mの丘上にある城跡。慶長9年(1604)、有馬貴純が日野江城の支城として築城。南北1.3km、東西0.5kmの城跡は、石垣で囲まれた本丸、二ノ丸、三ノ丸、天草丸などから成り、戦国時代の石積技術を使用した城郭だった。キリシタン大名・有馬晴信の失脚後、慶長20年(1615)に廃城。寛永14年(1637)の島原・天草一揆(島原の乱)では約3万7000人の領民が88日間たてこもり、約12万人余の幕府軍と戦った末、全滅。城跡からは数多くの砲弾や人骨、十字架などが出土し、一揆の総大将・天草四郎時貞のものといわれる墓碑や石像、多数の骨を集めて供養したほねかみ地蔵が、かつての悲劇を伝えている。国指定史跡で、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産でもある。
前方に島原湾が広がり、島原・天草一揆に関わる湯島(談合島)を望む丘陵地にある史跡公園。園内には十字架が建てられ、キリシタン墓碑21基が集められた「桜馬場墓碑群」がある。島原半島にはキリシタン墓碑が数多くがあるが、特に南島原市内には100基を超える墓碑が確認されている。うち有家町内の道路端や石垣、畑の中などに点在していた墓碑を集めたものが「桜馬場墓碑群」。県指定史跡の2基は、「類子銘入り扁平蓋石型」と「花十字紋入り扁平蓋石型」の箱形の墓石。「類子」は「ルイス」と読み、男性に用いたクリスチャン・ネームだ。天正年間(1573~1592)、この地にはキリスト教布教第二管轄区が置かれ、約70年間にわたって布教活動が行われていた。それ以前は仏教が栄えていた地でもあり、仏教とキリシタンの遺跡が混在する歴史的に興味深い地でもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。