猪苗代駅前から町役場方面へ。役場よりやや北の小高い丘に、戦国時代に鶴ケ城の出城として築かれた城跡が残り、亀ケ城公園となっている。桜の名所でもある。
猪苗代駅前から町役場方面へ。役場よりやや北の小高い丘に、戦国時代に鶴ケ城の出城として築かれた城跡が残り、亀ケ城公園となっている。桜の名所でもある。
料金 |
入園自由
|
---|---|
住所 |
福島県猪苗代町古城跡
|
交通アクセス |
磐越道猪苗代磐梯高原ICから15分
JR猪苗代駅→車5分。またはバス4分、バス停:亀ケ城入口下車、徒歩10分
|
電話番号 |
0242622048
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月19日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
16°C |
19°C |
19°C |
17°C |
15°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西南西 |
南南東 |
東南東 |
東 |
湖面に雄大な磐梯山と青空、周辺の木々を映す猪苗代湖。冬には白鳥も飛来する周囲55.3km、全国で4番目の大きさの湖を湖上から満喫できるのがこの遊覧船。野口英世記念館からも程近い猪苗代湖北岸の長浜から、船体が優雅な白鳥の姿をしたはくちょう丸が定期運航コースの「翁島めぐり」で出航。翁島をめぐって長浜乗船場に戻ってくるコースで所要35分。ユニークな親子ガメの船体のかめ丸も、土・日曜、祝日やイベントクルーズなどで運航している。
天暦元年(947)村上天皇の勅旨が奉納したという、サトザクラの一品種のヤエザクラ(子菊桜)で、「会津の五桜」のひとつ。「花の中心雌芯[しずい]の変化した2、3の葉が生じた花弁も70数枚になる」という珍しい桜である。開花の時は白色だが暫時鹿の色に似る。開花期間が長いことから、別名「翁桜」とも呼ばれる。このほかに、杉に寄生した縁結び桜もある。
明治21年(1888)の磐梯山噴火の火山泥流が磐梯山上から押し流したという大石が、表磐梯東麓の民家の庭にある。石の長さ9.39m、幅6.06m、高さ3.03m。山頂からは約5kmも離れており、火山泥流の力のすさまじさが実感される。国の天然記念物。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。