西海国立公園内に位置し、どこまでも続く遠浅の広い海水浴場。海の家や更衣室などの施設が充実しており、子どもから大人まで1日中遊べるため、毎年多くの観光客が訪れる。平成18年(2006)環境省「快水浴場百選」に選定。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
西海国立公園内に位置し、どこまでも続く遠浅の広い海水浴場。海の家や更衣室などの施設が充実しており、子どもから大人まで1日中遊べるため、毎年多くの観光客が訪れる。平成18年(2006)環境省「快水浴場百選」に選定。
| 営業時間 |
8時30分~17時(監視・救護所)
|
|---|---|
| 定休日 |
遊泳期間7月中旬~8月下旬。期間中無休
|
| 料金 |
散策自由
|
| 住所 |
長崎県新上五島町七目郷1004
|
| 交通アクセス |
長崎県中通島有川港から1.9km5分
有川港<中通島>→車5分。または西肥バス青方行きバスで10分、バス停:蛤下車、徒歩3分
|
| 駐車場 |
無料
|
| 電話番号 |
0959420964
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年11月05日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
16°C |
16°C |
17°C |
19°C |
21°C |
22°C |
20°C |
19°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
中通島北部の奈摩湾[なまわん]を望む、青砂ヶ浦の小高い丘の上に立つ教会。現在の天主堂は明治43年(1910)の建立で、青砂ヶ浦では3代目の天主堂になる。赤いレンガの外壁に瓦葺きの屋根という重層屋根構造の平屋建ての建物は、信徒が総出で佐世保からのレンガを運び上げて建設されたもの。堂内は三廊式で壁は漆喰塗り、主廊部・側廊部ともに天井は4分割リブ・ヴォールト天井。正面入口の両側にある円柱の装飾や円窓のステンドグラスが優美だ。設計・施工は地元出身の鉄川與助で、與助が手掛けたレンガ造り教会堂としては旧野首教会に続いて2番目のもの。レンガ造り教会堂の模範として国の重要文化財に指定されている。堂前には白いマリア像とソテツの緑が美しいコントラストを織りなしている。
五島うどんは島特産の椿油を塗って手延べしたツルツルシコシコの細麺。五島手延べうどん協同組合が運営するこの施設には、うどん茶屋「遊麺三昧」がある。
明治初期の「五島崩れ」 といわれるキリシタン弾圧の中で、里ノ浦のキリシタン3家族が隠れ住んだ洞窟。若松島南端にある洞窟は、奥行約50m、高さ約5m、幅約5mのT字型の洞窟で、船でしか行けない険しい断崖の裏側にあり、海岸からは見えない格好の隠れ場。しかし、焚火の煙を見つけられて捕らえられ、厳しい詮議や拷問を受けたという。洞窟の入口に立つ高さ4mの十字架と3.6mのキリスト橡は、昭和42年(1967)の建立。毎年11月にはミサが行われている。近くには侵食でできた岩穴が聖母子像のように見える「針のメンド」もある。アクセスは瀬渡し船を事前に予約しよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。