-
玉置山にある玉置神社の本殿
標高1076mの玉置山山頂近く鎮座し、熊野三山の奥の院と称される古社。世界遺産に指定された大峯奥駈道の道上にあり修験道の行場としても栄えた。境内は樹齢3000年といわれる神代杉を始め、天然記念物に指定されている杉の巨樹群に包まれ、春にはシャクナゲが一円に開花する。社務所内では狩野派の筆による極彩色の杉戸・襖絵が拝観出来る。社務所は重要文化財に指定されている。
標高1076mの玉置山山頂近く鎮座し、熊野三山の奥の院と称される古社。世界遺産に指定された大峯奥駈道の道上にあり修験道の行場としても栄えた。境内は樹齢3000年といわれる神代杉を始め、天然記念物に指定されている杉の巨樹群に包まれ、春にはシャクナゲが一円に開花する。社務所内では狩野派の筆による極彩色の杉戸・襖絵が拝観出来る。社務所は重要文化財に指定されている。
営業時間 |
境内自由(社務所は8~17時)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
境内自由(社務所襖絵見学は500円)
|
住所 |
奈良県十津川村玉置川1
|
交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから国道24・168号経由2時間30分
JR五条駅→奈良交通バス新宮行き特急バスで3時間5分、バス停:十津川温泉下車、車30分、玉置山駐車場下車、徒歩15分
|
電話番号 |
0746640500
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/06/27
2025年06月29日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
22°C |
21°C |
20°C |
26°C |
32°C |
32°C |
28°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南 |
十津川郷士の歴史的な活躍を物語る刀や鉄砲、旗、軸、天誅組の檄文などの古文書を展示。かつての山村の暮らしぶりも再現されている。北海道への移住のきっかけとなった、明治22年(1889)の大水害の記録のほか、玉置神社に奉納されていた梵鐘(重要文化財)も見学可。向かいの道の駅十津川郷地下1階には、民具や木材をテーマにしたむかし館(料金:無料、時間:9~17時)がある。所要40分。
玉置山山麓の約200万平方mが紀伊半島森林植物公園になっていて、紀伊半島に自生する樹木や草本類を集めた樹木見本園、遊歩道などが整備されている。21世紀の森には120種類約1万本のシャクナゲを集めた世界の森があり、4~5月にいっせいに花が咲く様はまさに圧巻。
目の前に広がる二津野湖のダム湖を眺めながら入浴できる十津川温泉の共同浴場。源泉かけ流しの清潔な湯がたたえられる。無料の飲泉場と足湯も備えている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。