-
湯行館の窓の外には広葉樹林が広がる
戸隠中社から東へ約500m入ったところに立つ、戸隠高原初の温泉施設。食事処とみやげ屋も兼ねた2階建ての館内には、男女別の内湯がある。浴槽は清潔感漂う石造り。大きな窓ガラスの外には雑木林が広がる。泉質は、神経痛や筋肉痛などに効能があるアルカリ性単純温泉。pH8.2と、美肌効果も期待できる。地元産のそばを自家製粉して打った名物・戸隠そばが味わえる食事処(10~17時LO)スキーシーズン前後は休業もあり。食事処兼大広間あり。
戸隠中社から東へ約500m入ったところに立つ、戸隠高原初の温泉施設。食事処とみやげ屋も兼ねた2階建ての館内には、男女別の内湯がある。浴槽は清潔感漂う石造り。大きな窓ガラスの外には雑木林が広がる。泉質は、神経痛や筋肉痛などに効能があるアルカリ性単純温泉。pH8.2と、美肌効果も期待できる。地元産のそばを自家製粉して打った名物・戸隠そばが味わえる食事処(10~17時LO)スキーシーズン前後は休業もあり。食事処兼大広間あり。
営業時間 |
10~19時(土曜は~20時)
|
---|---|
定休日 |
木曜
|
料金 |
大人700円、3歳~小学生350円
|
住所 |
長野県長野市戸隠3182
|
交通アクセス |
上信越道信濃町ICから信濃信州新線経由18km30分
JR長野駅→戸隠高原行きバスで1時間、バス停:戸隠中社宮前下車、徒歩10分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0262541126
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月18日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
18°C |
17°C |
17°C |
22°C |
27°C |
24°C |
18°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
北北西 |
北北西 |
南南西 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
清水寺にある。像高180cm、肉付きは引きしまり、面相が穏やかな像。前方を直視する端麗な姿が印象深い。地蔵菩薩立像とともに平安時代初期から盛行した一木[いちぼく]造で、優れた彫技を見ることができる。
文久2年(1862)、参勤交代制が緩和されたのに伴い、9代藩主・幸教[ゆきのり]が、江戸から松代へ帰ることになった母・貞松院のために建てた城外御殿。敷地約8000平方m。主屋・冠木門・長屋・土蔵など、大名屋敷の様子を今に伝える貴重な建物で、部屋数は35室にも及ぶ。座観式の池泉庭園は四季折々、訪れる者を楽しませてくれる。
善光寺の仁王門。宝暦2年(1752)建立のものが慶応1年(1865)に再建されたが、明治24年(1891)火災で焼失したため、現在の仁王門は大正7年(1918)に再建されたもの。左右に立つ阿吽の仁王像は高さ約5mのかつらの寄木造りで、高村光雲と弟子の米原雲海による傑作。鉤鎖を握り開口するのが阿形、金剛杵[こんごうしょ]を手にして閉口するのが吽[うん]形で、迫力ある憤怒の形相が印象的。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。