赤神海岸にある高さ約4mの岩。その形がまるで西の空に向かってゴジラが火を噴いているように見えるためこの名が付いた。付近には案内看板がある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

料金 |
見学自由
|
---|---|
住所 |
石川県珠洲市馬緤町
|
交通アクセス |
のと里山海道のと里山空港ICから国道249号経由45km1時間
JR金沢駅→北陸鉄道バス珠洲線で3時間、バス停:すずなり館前下車、北陸奥能登バス町野行きに乗り換え30分、バス停:大谷下車、徒歩15分
|
電話番号 |
0768827776
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/18
2025年07月22日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
26°C |
24°C |
24°C |
30°C |
33°C |
33°C |
29°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南西 |
西南西 |
南西 |
東南東 |
東北東 |
西 |
南西 |
能登半島最先端の岬に立つ白亜の灯台。明治16年(1883)に造られ、扉や窓のモダンなデザインが異国文化を感じさせる。「日本の灯台50選」にも選ばれていて、平成29年(2017)には日本ロマンチスト協会「恋する灯台」に選ばれた。海上に浮かぶ七ツ島をはじめ、天気のよい日には遠く佐渡島や北アルプスから連なる山々を眺望可。海からの日の出と海に落ちる日の入りを、同じ場所から拝めるところでもある。ウラジオストック772kmなどの標識が立ち、最果てムードたっぷりだ。
「見附」という島名は昔、弘法大師が佐渡から能登へ渡った際、最初に見つけたことが由来とされている。長さ150m、幅50m、標高28mの無人島で、そのシルエットが岸に迫り来る軍艦のように見えることから軍艦島ともよばれている。引き潮の時間帯には、石積みの道を歩いて島のそばまで行くことも可能。周辺には遊歩道が整備されている。
透明度抜群の鉢ケ崎海岸を中心としたアウトドアを楽しむエリア。オートキャンプ場やテニスコート、温泉施設がある。歴史のルーツが平安時代にさかのぼる「珠州焼」の陶芸体験ができるのが珠州市陶芸センター。黒色の落ち着いた風合いのタンブラーを作ってみては。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。