-
復元されたオランダ商館 寛永16年(1639)築造倉庫
慶長14年(1609)5月にオランダ商船が初めて平戸に入港。当時の藩主松浦隆信は、これを歓迎し日本で初めて商館建設の許可を与えた。慶長16年(1611)に住居と倉庫を新築、元和2年(1616)さらに倉庫と防波堤(常燈の鼻)を築き、元和4年(1618)の大増築で長さ30m・高さ2mのオランダ塀が築かれた。これは商館内部を見られないためのものだったという。今もオランダ塀、オランダ井戸、民家とオランダ倉庫の境界線の壁、オランダ埠頭、常燈の鼻が現存している。外観や構造はオランダ、屋根など一部日本建築の技術を駆使して倉庫を再現している。