-
吉野門
-
吉野門(紅葉)
-
境内
-
遺芳庵
元和2年(1616)、日蓮宗の日乾上人[にちけんしょうにん]が本阿弥光悦の発願で創建した。数百人の学僧が学ぶ鷹峰檀林として栄えた。今は江戸前期の名妓・吉野太夫ゆかりの寺としても知られる。吉野太夫は諸芸に秀でた名妓で、「吉野門」と呼ばれる山門は太夫が寄進したもの。境内には、太夫を偲んで植えられた吉野桜や、太夫の墓があり、太夫の夫である豪商、灰屋紹益[じょうえき]との比翼塚がある。桜約120本、紅葉200~300本程あり、四季を通じてさまざまな花が咲く花の寺としても有名だ。