
高橋雨香展
書が「かたち」となって浮かび上がる
期間2025年8月30日(土)~9月15日(月)
会場いの町紙の博物館
- 高知県 いの町
- 伊野駅(とさでん)/伊野駅前駅/伊野駅(JR)駅
吉野川の川沿いを大股で歩いても、小股で歩いても危険なことから名付けられたといわれている険しい渓谷。国の天然記念物にも指定されている。吉野川によって浸食された奇岩が連なり、四季折々に美しい景観が楽しめる。道の駅 大歩危や国道沿いのレストランなどからの見学がおすすめ。渓谷を間近に見られる遊覧船(9~17時)も格別だ。
標高約600mの箸蔵山頂に立つ寺。天長5年(828)、弘法大師が四国行脚の途中、金毘羅大権現の神託を受けて創建したと伝わり、金毘羅奥の院ともいわれる。四国別格霊場札所として参詣者が多く、本坊から石段の参道に沿って護摩殿・鐘楼・薬師堂・本殿・観音堂などの諸堂が連なる。そのほとんどが国の重要文化財に指定されている。
「大股で歩くと危ない、小股で歩いても危ない」という意味からその名がついたという大歩危・小歩危。レストラン大歩危峡まんなか発着の遊覧船で、2億年前の結晶片岩が形作る大峡谷を間近に眺めよう。所要約30分。