
荘内大祭
徳川四天王の筆頭酒井公の大名行列を再現
期間2025年10月6日(月)
会場鶴岡公園周辺
- 山形県 鶴岡市
2025年09月30日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
18°C |
16°C |
16°C |
22°C |
25°C |
25°C |
21°C |
19°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南南東 |
南南東 |
北西 |
北西 |
北北東 |
東南東 |
東北の江ノ島と呼ばれる白山島[はくさんじま]を抱える。夏は海水浴、春から晩秋にかけては釣りが楽しめる。特に白山島周辺は釣りに絶好のスポット。船釣りも可能。由良温泉観光協会への問合せ期間は5~10月。「日本の渚百選」にも選ばれ、日本海に沈む夕日は多くの写真家に人気がある。
庄内藩主、酒井家が約250年来居城とした「鶴ケ岡城址」に整備された公園。敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせる。四季を通じて美しい花々が咲き、「日本さくら名所100選」に選ばれており、県内有数の桜の名所として知られている。公園内やその周辺には、東北地方に現存する唯一の藩校建築である「藩校致道館」や国指定重要文化財の旧西田川郡役所などが公開されている「致道博物館」などの文化財や史跡が集中している。
国指定史跡・松ヶ岡開墾場は、明治5年(1872)に旧庄内藩士約3000人が刀を鍬に替えて開墾し、広大な桑園と蚕室群を設けて養蚕業を始めた中心地。鶴岡・庄内は国内最北限の絹産地に発展した。開墾の本部とした本陣や、5棟の大きな蚕室、貯桑土蔵などが、明治の面影そのままに現存する。蚕室は、開墾の歴史を伝える松ヶ岡開墾記念館をはじめ、6・9月に蚕飼育が見られるおカイコさまの蔵、鶴岡の絹産業の歴史と魅力に触れる体験型施設のシルクミライ館として公開。食堂やショップもあり、季節のマルシェやワークショップなども開催。