SUNSET CAMP FIELD FUJITSUKA
目の前に藤塚浜海水浴場が広がり、キャンプ場から徒歩約15秒で海水浴が楽しめる絶好のロケーション。テント内におしゃれな家具を配したエコグランピング3棟とオートサイト5区画があり、ファミリーや友人同士で気軽にキャンプが楽しめる。北欧でおなじみのテントサウナ体験も人気。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
目の前に藤塚浜海水浴場が広がり、キャンプ場から徒歩約15秒で海水浴が楽しめる絶好のロケーション。テント内におしゃれな家具を配したエコグランピング3棟とオートサイト5区画があり、ファミリーや友人同士で気軽にキャンプが楽しめる。北欧でおなじみのテントサウナ体験も人気。
豪農の市島家の分家が興した蔵元。「王紋」の銘柄で知られ、全国初の女性杜氏が誕生した蔵でもある。蔵内の酒造資料館(入館無料)では、200年の歴史を伝える酒造用具や収蔵品の数々を展示・公開。敷地内で利き酒もでき、王紋大吟醸720ミリリットル2800円や、吟醸古酒720ミリリットル3500円などが購入可。
新発田生まれの抒情画家で、あの童謡『花嫁人形』の作詞家、蕗谷虹児の作品を展示。大正9年(1920)、22歳の時に『少女画報』の挿絵でデビュー。竹久夢二と並ぶ人気画家となった。その後パリに留学。評価を得て、帰国後もモダンな画風で一世を風靡した。記念館では年3回企画展を開催。毎回新たな作品を中心に絵筆、絵の具などの遺品を展示。公共建築百選に選ばれたこともある象徴的な建物もじっくり見ておきたい。所要40分。
県立紫雲寺記念公園の一角にある、白い砂浜の水質良好な海水浴場。青い空と地平線を眺めながら海水浴が楽しめる。駐車スペースはたっぷりあるので安心。監視員は7月中旬~8月下旬まで。
五十公野公園[いじみのこうえん]から歩いてすぐのバーベキュー施設。食材、バーベキュー用具、炭、食器などが含まれるセットを選んで、手ぶらでバーベキューを楽しめるのが特徴。炭おこしや準備、後片付けはスタッフにおまかせ。大型テントがあるので雨天時も安心。飲食物の持ち込みは禁止。
江戸初期に造られた新発田藩主溝口[みぞぐち]家の下屋敷で、昭和21年(1946)に北方文化博物館の管理となり、全体を修復し「清水園」として公開。国の名勝に指定された約1万5000平方mの園内には、草書体の「水」の字を象った大泉池を配した池泉廻遊式庭園に、寄棟造の数寄屋建築の書院や5つの茶室、足軽長屋、堀部安兵衛伝承館などが立つ。書院の簡素で装飾の少ない建物に、幕府への政治的配慮がなされた当時の下屋敷の面影を偲ぶことができる。所要50分。
ソメイヨシノなどの桜が楽しめる。開花期間中は公園内にぼんぼりを設置。お堀に映える夜桜は圧巻だ。また、三階櫓には、全国にも例がない珍しい三匹の鯱を配している。公園から望む新発田城は、石垣がすき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法で作られ、「なまこ壁」と併せて見応えがある。日本百名城にも登録されており、往時の姿を留める表門や旧二ノ丸隅櫓も必見だ。
紫雲寺記念公園は、昭和天皇のご在位60年を記念する事業の一環として計画された健康運動公園。公園内には日本海を一望できるオートキャンプ場や、海水浴場、バーベキュー広場、トリム広場、スポーツができる体育施設、温泉施設(紫雲の郷)、新潟県愛鳥センター(さえずりの里)などがあり、さまざまな遊びを楽しめる。
北越屈指の豪農として栄華を極めた市島家の住宅。明治初期の風雅な約2000平方mの住宅と茶室、水池を配した約2万6000平方mの回遊式庭園があり、四季折々の趣が楽しめる。杉とケヤキをふんだんに使った数寄屋造の建築も見事だが、ほかに美術工芸品などが多数展示されている。県指定文化財。所要50分。
4月下旬~5月上旬ごろ、標高約400mの大峰山が1000本ほどのヤマザクラでピンク色に染まる。樹齢100年以上の巨木も多く、国の天然記念物に指定されている。登山道の一本松展望台からの眺めがベスト。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。