
中山寺
聖徳太子が創建したと伝えられる古寺で、西国三十三所第24番札所。本堂や護摩堂などの堂宇は、豊臣秀頼が造営したものといわれる。約700有余体の羅漢像が並ぶ羅漢堂は壮観。本尊の十一面観音(重要文化財)は安産の観音様として知られ、毎月戌の日には、安産の腹帯を授かりに来る人で賑わう。
- 「中山観音駅」から徒歩5分/「中山寺駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
聖徳太子が創建したと伝えられる古寺で、西国三十三所第24番札所。本堂や護摩堂などの堂宇は、豊臣秀頼が造営したものといわれる。約700有余体の羅漢像が並ぶ羅漢堂は壮観。本尊の十一面観音(重要文化財)は安産の観音様として知られ、毎月戌の日には、安産の腹帯を授かりに来る人で賑わう。
武庫川渓谷(宝塚市側)は、豊かな自然の中での散策を楽しむことができる。上流の方へ行くと自然はさらに深くなり、天然武田尾温泉が湧出しているので、ひと息つきながら四季折々の自然を堪能できるのも魅力。
阪急宝塚駅前の専門店街ソリオ宝塚から大劇場へ延びる一段高くなった遊歩道。いつも歌劇ファンで賑わう大劇場への「花道」。春は満開の桜が見事。
上下線集約型のSAで、レストランなどの施設は共用。建物は宝塚市中心部「花のみち」周辺の景観をイメージ。南欧風の「宝塚モダン」をコンセプトにした外観が特徴だ。上下線合計で約400台の駐車場と店舗面積は西日本最大級を誇る。フードコートには定食から、洋食、海鮮丼、麺類まで、幅広いジャンルのグルメが集合。ベーカリーからテイクアウトまで揃っている。「東西おみやげマルシェ」には、宝塚をはじめ神戸・大阪・京都のおみやげ品がズラリと並ぶ。下り線側にドッグランがあるほか、スマートICも併設されている。
『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』など、数々の名作を残した漫画家・手塚治虫の記念館。宝塚で育った手塚氏の肉筆原稿やゆかりの品、初版本などが展示されている。アニメ工房では、自分の描いた絵で、初歩のアニメ制作を体験することができる。
日本屈指のスケールを誇る競馬場で、土・日曜は宝塚の山並みをバックに迫力ある競馬が年間を通して行われる。遊具や西日本最大級の噴水が魅力の公園エリア、女性限定エリア、ファミリーエリア、季節ごとに開かれるグルメイベントなど、幅広い層が休日を楽しむのに持って来い。馬とのふれあい、キャラクターショー、著名人をゲストに迎えたトークショー等のイベントも見どころ。特に桜が咲き乱れる春は絶好の花見スポット。
宝塚市内にある設備の整った大型の日帰り温泉施設。日本庭園風の敷地に面する屋根付きの露天風呂は、岩風呂、壺風呂、炭酸泉ひのき風呂などがずらり。有馬の金泉に似た泉質の湯が湧き、効能も期待できる。敷地内に常設市場もある。
宝塚歌劇の華やかな衣裳(レプリカ)を身にまとい撮影ができる「タカラヅカストーリー」が大人気。衣裳を選んで、本格的な舞台メイクサービスなども体験可能(メイクコースは要予約、1万7500円~)。
文人画の巨匠富岡鉄斎(1836~1924)と親交を結んだ清荒神清澄寺第37世光浄和上が半世紀以上にわたって蒐集した作品を公開展示するために、昭和50年(1975)4月清澄寺山内に開館した。当寺が所蔵する富岡鉄斎作品は、初期から晩年にいたる絵画、書をはじめ、陶工や指物師が造った器物に絵付けしたものや手造りの陶器など器玩と呼ばれるもの、先人の構図・筆法・彩色を学ぶために模写した粉本、書簡など多岐にわたり、晩年の傑作を中心に2000余点を数える。年3回の企画展を開催する。
阪急電鉄の今津線を舞台にした映画『阪急電車 片道15分の奇跡』では、中谷美紀演じる純白ドレス姿のヒロインが、小林駅で途中下車。西側に閑静な住宅街が広がり、東側に映画の撮影にも使われたイズミヤ小林店など商店が立ち並ぶローカルな空気感は、作品の世界観そのまま。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。