ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
太平洋に突き出た周囲3kmの陸続きの島で、島全体が江須崎明神(春日神社)の神域。森は江須崎暖地性植物群落として、国の天然記念物となっている。
紀伊半島の中でも、景色の美しさはほかに類を見ないといわれるすさみ八景。海岸線の美しさを見るなら、国道42号を車で走れば八景が点在している。山側には琴の滝、雫の滝があり、自然の景色が楽しめる。
左右から波が打ち寄せるという不思議な眺めで合掌波とも呼ばれる。太平洋の波が「陸の黒島」に当たって二手に分れ、恋人岬の下で再びぶつかり合うもので、満潮と干潮の間が見頃。
長井坂の急坂を登って尾根道から太平洋の眺望を楽しめる展望コース。江戸時代に築かれた「段築[だんちく]」も残されている。
琴の滝のさらに北、集落のはずれにある。落差30mほどの美しい2段の滝。
周参見川沿いの王子神社境内にある。航海の安全祈願のために奉納された千石船や、王子の風俗が描かれた絵馬などを中心に、数多くの絵馬が展示されている。また、江戸時代の検地帳や、上ミ山古墳から発掘された古墳時代後期の鉄剣も保存。所要30分。
美しい海と山々に囲まれ、世界遺産の熊野古道大辺路街道にも近い場所に位置する道の駅。近くには「すさみ八景」とよばれる江須崎島もあり、有数の絶景が見られるのも魅力。レストランでは伊勢エビをはじめ和歌山の海の幸を生かした料理を存分に味わえるほか、すさみ特産の柔らかい肉質のイノブタを使った「イノブタ焼肉丼」も楽しめる。併設されている「すさみ町立エビとカニの水族館」は子どもに人気。
平成17年(2005)に完成したすさみ湾内にある250mの砂浜は波が穏やかで、キッズの水遊びに最適なビーチだ。駐車場、シャワー室も完備。障害者用のトイレもある。
岸から30m離れた陸の黒島と、南西沖に沖の黒島がある。満潮と干潮の間になると陸の黒島と岸の間で左右から波が寄せ合う婦夫波が見られる。また沖の黒島には、熊野水軍の財宝の隠し場所だったという伝説が残る洞窟もある。
詩人の野口雨情が生前に愛した地を記念して造られた、紀州にゆかりのある童謡をモチーフにした公園。園内には『まりと殿様』や『鳩ぽっぽ』などのブロンズ像や歌碑がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。