
三菱UFJ銀行 貨幣・浮世絵ミュージアム
貨幣展示室では、現存3枚という豊臣秀吉が作らせた「天正沢瀉[おもだか]大判」や世界最古の貨幣「古代中国の貝貨」など日本および世界各国の貨幣を常設展示している。浮世絵展示室では、歌川広重が描いた東海道を中心とした浮世絵版画の企画展を開催。
- 「伏見(愛知)駅」から徒歩8分/「栄(名古屋)駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
貨幣展示室では、現存3枚という豊臣秀吉が作らせた「天正沢瀉[おもだか]大判」や世界最古の貨幣「古代中国の貝貨」など日本および世界各国の貨幣を常設展示している。浮世絵展示室では、歌川広重が描いた東海道を中心とした浮世絵版画の企画展を開催。
五町公園内にある市民プール。7月中旬~8月下旬の期間に開場される屋外プールで、25mプールと水深80cm~1mの学童用プール、水深30~40cmの幼児用プールがある。
縁結びをはじめ、金運、健康、学業、芸能にご利益があるとされる。縁結びには参拝順序があり、本殿に参拝し、次に道祖神、そして小さな石神鳥居をくぐり抜ければ、満願成就するといわれている。
鶴舞公園は、明治42年(1909)に名古屋市が設置した最初の公園で、110余年の歴史をもつ。桜やハナショウブなどの季節の花々の咲く緑豊かな園内は、市内随一の市民の憩いの場になっている。開園当時をしのばせる噴水塔や、普選記念壇、奏楽堂などはその歴史を今に伝えており、平成21年(2009)に公園のほぼ全域が国の登録記念物(名勝地関係)に登録された。
昭和42年(1967)に開園した都市公園。園内には科学館や美術館を併設。なかでも美術館へ続くケヤキ並木は見事で、秋の紅葉は美しい。
「みて・ふれて・たしかめて」をコンセプトに、さまざまな展示や体験を通じて、子どもから大人まで楽しみながら科学にふれられる総合科学館。ギネス認定された、ドーム内径35mの世界最大級のプラネタリウムの球体を強調した外観デザインに加え、マイナス30℃の部屋でのオーロラ映像や高さ9mの人工竜巻など、自然の驚異を体感できるエンターテイメント性豊かな四つの大型展示のほか、約260種類の展示を楽しめる。サイエンスショーをはじめとした実演・実験が毎日行われ、週末には身の回りの簡単な材料や自然素材を用いて製作する工房なども開催される。
貞享3年(1686)、天瑞圓照和尚が八事の地に惹かれ、草庵を結んだのが八事山興正寺の始まり。その後貞享5年(1688)、尾張徳川家二代藩主光友公によって尾張徳川家祈願所として、また真言密教の修行の場として諸堂建立を許可される。文化5年(1808)建立の五重塔は国の重要文化財に指定されている。また、大日如来坐像も平成22年(2010)名古屋市指定文化財に指定されている。毎月5・13日には縁日、21日には興正寺マルシェを開催。屋台が並び、参拝客で賑わう。
圓頓寺[えんどんじ]の門前町として発展した、名古屋でもっとも古い商店街の一つ。毎月第1日曜には「ごえん市」、毎月第3土曜には「星空マーケット」を開催。
昭和22年(1947)の創業以来、名古屋人におなじみの日本最大級のリユースデパート。中古ブランド品の販売と買取を行っており、宝石・貴金属、時計、バッグ、衣料品、カメラや楽器を扱っている。ハイブランドからカジュアルブランドまで7階層で展開されており、とにかく豊富な品揃えとお値打ち価格に驚く。さらに中古とは思えない品質の良さも魅力のひとつ。また、本館から徒歩3分圏内に、掘り出し物が豊富な着物の専門店「きもの館」、衣料品の量り売りを行う「エングラム(Yen=g)」もあるのでこちらも是非立ち寄りたい。
地元出身の建築家・黒川紀章の設計による美術館。エコール・ド・パリの流れをくむ絵画やメキシコ・ルネサンスの作品のほか、地元作家や現代美術作品など約8500点の作品を収蔵している。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。