
岡山県立博物館
岡山後楽園の外苑に立つ博物館。岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術工芸品や、石器時代から近世にいたる資料を展示している。収蔵品は、国宝『赤韋威鎧[あかがわおどしよろい]』をはじめ、国指定重要文化財の太刀、弥生・古墳時代の土器、近世の屏風、文書、民俗資料、備前焼など幅広い。
- 「城下(岡山)駅」から徒歩8分/「県庁通り駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
岡山後楽園の外苑に立つ博物館。岡山県内各地に残されている数多くの歴史資料や文化遺産を収集。館内を4つの展示室に分け、岡山の美術工芸品や、石器時代から近世にいたる資料を展示している。収蔵品は、国宝『赤韋威鎧[あかがわおどしよろい]』をはじめ、国指定重要文化財の太刀、弥生・古墳時代の土器、近世の屏風、文書、民俗資料、備前焼など幅広い。
岡山市の歴史を展示する博物館。5階常設展示室では、近世に岡山城下町の市政を司った町会所の付属施設で、時報や非常時の早鐘を撞いた鐘撞堂(戦災で焼失)の焼けた鐘と、建物の精巧な復元模型を常設し、吉田初三郎が描いた岡山市鳥瞰図屏風(昭和7年)や、桃山~江戸期の茶陶が中心の古備前・木村コレクション、岡山出身の文学者・坪田譲治の資料等の所蔵品や、備中足守藩を治めた木下家(豊臣秀吉の正室、ねねの実家の子孫)の大名道具等の寄託品から折々のテーマを立てて展示を行っている。4階企画展示室では、さまざまな分野の特別展を開催している。
慶長2年(1597)頃、宇喜多秀家[うきたひでいえ]により天守完成。小早川秀秋を経て、江戸時代には池田家が治める。土台が不等辺5角形の天守は、戦災で焼失したが、外壁が漆黒の下見板だったといわれ、烏城[うじょう]の別名を持つ。昭和41年(1966)に再建。月見櫓と西の丸西手櫓は現存していて国の重要文化財になっている。
禁酒運動のシンボルとして、大正12年(1923)に建築されたレトロなビル。現在はカフェや雑貨店などが入る複合施設として利用されている。また平成14年(2002)9月には、国の登録有形文化財に指定された。
ファッションやグルメなどの最新の情報を発信する、岡山駅直結のショッピングセンター。岡山初出店の人気ショップなど、個性的な専門店が集結している。グルメやファッションなど幅広い品揃え。
大正ロマンを代表する岡山出身の詩人画家でデザイナーでもある竹久夢二の里がえりを念じて昭和41年(1966)に創設され、代表作『立田姫』、『西海岸の裸婦』などを含む肉筆作品で随一のコレクションを誇り3000点以上を所蔵。岡山後楽園そばにある大正時代を彷彿とさせるレンガ造りの本館では年に4回の企画展のテーマにあわせて常時100点以上を展示。水戸岡鋭治氏のデザイン監修でリニューアルされ、展示室の中で千屋牛カレーなどのランチやオリジナルスイーツを提供するカフェやショップを楽しめる「art cafe 夢二」も人気。
後楽園の東側に位置する旭川の相生橋から蓬莱橋までの約1.3kmの土手に、約250本の桜が咲く名所。
吉備路ゆかりの文学者の初版本、肉筆原稿などの文学資料を収集・展示する文学博物館。展示内容は3カ月おきにテーマが替わる。所要40分。
雪舟や宮本武蔵、国吉康雄など、岡山にゆかりのあるすぐれた作品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催している。館内にはミュージアムショップやカフェも併設されている。
オリエントの歴史と文化を一堂に紹介する美術館。中近東に由来する土器や陶器、ガラス、モザイク、装身具などを展示している。なかでも紀元前9世紀のアッシリア・レリーフは必見。2階トイレには実用的美術品としての幻のラスター彩技法による手水鉢を設置しており、自由に利用できる。2階の喫茶「イブリク」では、珍しいアラビックコーヒーを楽しめる。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。