
鯖街道MUSEUM
鯖街道の起点・いづみ町にある資料館。写真やパネルなどを使って、鯖街道の歴史や由来を紹介する。
- 「小浜駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
鯖街道の起点・いづみ町にある資料館。写真やパネルなどを使って、鯖街道の歴史や由来を紹介する。
慶長6年(1601)、京極高次[きょうごくたかつぐ]が築城に着手し、小浜藩祖・酒井忠勝[さかいただかつ]が寛永13年(1636)に完成させた小浜城。以後は小浜藩の居城となったが、明治4年(1871)の出火のため、現在は本丸や天守閣の石塁だけが残る。本丸跡には小浜神社が立つ。
晩年の常高院(お初)が両親と夫・京極高次を弔うため発願して建立。4m以上もある常高院の墓石は350年以上たった現在も残っている。常高院に仕えていた7人の侍女の墓もある。
町の長さが3丁(約250m)あることから名が付いたといわれる古い町並み。かつて茶屋街として賑わい、今も紅殻格子[べんがらごうし]の家並みが残っている。また土・日曜、祝日限定で、明治期に建てられた料亭 蓬嶋楼の見学ができる。
明治中期築の町家を一般公開。木造2階建ての館内には資料展示コーナーがあり、小浜の歴史と文化の片鱗を知ることができる。観光パンフレットも置いてある。
小浜駅からほど近く、小浜湾を臨む静かな公園。ソメイヨシノが一円に咲き誇る桜の名所。展望台からの眺めもよく、桜とともに小浜市内や若狭湾が望める。
雲城公園内にある自噴井戸。雲城水は地下30mから湧き上がる地下水で、地元で愛飲されているだけでなく、遠方からもわざわざ水を汲みに来る人がいるほど。時には10~15分の待ち時間がでる場合もあるとか。近所の和菓子店では、雲城水で冷やした小浜名物のくずまんじゅうも販売。
人魚の肉を食べて永遠の命を手に入れたという八百比丘尼の伝説が残る小浜。その伝説にちなみ、長寿の祈りが込められた二体の人魚像が小浜湾のテラスに立つ。美しい夕日が見られるスポットとしても知られている。
JR小浜駅前の若狭おばま観光案内所で借りられるレンタサイクル。普通自転車とスポーツタイプの2種類があり、いずれも電動アシスト付き。東小浜駅内の「小浜市サイクリングセンター」でも借りられ、若狭おばま観光案内所とともに、空気入れやトイレが借りられる「自転車の駅」に指定されている。レンタサイクルなら1日あれば、小浜市街だけでなく、奈良東大寺二月堂の「お水送り」のルーツを辿る若狭姫神社や若狭彦神社、国宝本堂・三重塔のある明通寺や庭園の見事な萬徳寺などを自分のペースでゆっくり回ることができる。
『恋衣』などで知られ、明治期に活躍した小浜市出身の歌人・山川登美子の生家を改装した記念館。直筆原稿などの貴重な資料の数々で登美子の世界を感じてみよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。