ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
本州と九州を繋ぐ関門海峡。ここを渡るのにはいくつかの方法がある。車や電車はもちろん、なんと歩いて渡ることも。最適の方法で海峡を渡ろう。
壇ノ浦古戦場を望むみもすそ川公園にて、下関で繰り広げられた歴史を紙芝居で伝える。令和元年(2019)の演目は『怪談 耳なし芳一』(7月1日~8月31日)、『武蔵・小次郎巌流島の決闘』(9月1日~10月31日)、『下関ふく物語』(11月1日~12月25日)を予定している。
本州と角島をつないでいる県道276号の一部。開通は平成12年(2000)で、全長1780mの橋がコバルトブルーの海の上を走る美しいさまは、角島観光のシンボル的存在。自動車のCMに登場したことなどで有名になり、絶景スポットとして人気を集めている。特に本州側の海士ヶ瀬公園にある展望台から、角島大橋とコバルトブルーの海、途中に浮かぶ小さな島(鳩島)、そしてその先に角島が美しく配置されて見えるポジションは、写真撮影にもおすすめだ。
角島の象徴ともよぶべき灯台。明治9年(1876)3月1日に初点灯し、今なお現役で稼動している。塔は御影石でできており、石造りの灯台としては日本で3番目の高さ29.62m(地上から構造物頂部)。光が届く距離は約34km。105段のらせん階段を上ると大パノラマが広がる絶景ポイントだ。
角島の西端に位置する公園。園内には明治初期に建てられた角島灯台や角島灯台記念館、展望ギャラリーなどがある。角島灯台は明治9年(1876)に完成した日本海側初の洋式灯台で高さ約30m。らせん階段を上って踊り場まで行くと日本海が一望できる。朝日や夕日を背景に立つ美しいシルエットは一見の価値がある。職員の宿舎だった退息所を利用した角島灯台記念館では、角島の歴史や日本各地にある灯台を紹介。歴代灯台長の史料などを展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。