
ナナちゃん人形
名鉄百貨店本店メンズ館の前に立つ、身長6.1m、体重600kgの名鉄百貨店の広報部員。季節にマッチした衣装に身を包むオシャレさんだ。
- 「近鉄名古屋駅」から徒歩3分/「名鉄名古屋駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
名鉄百貨店本店メンズ館の前に立つ、身長6.1m、体重600kgの名鉄百貨店の広報部員。季節にマッチした衣装に身を包むオシャレさんだ。
太閤通口からすぐの中央コンコースに立つ銀色の時計。新幹線改札口のすぐ目の前にあるので、遠方から来た人との待ち合わせにおすすめ。
白いタイル張りの洋館と落ち着いた和館で構成された邸宅は、発明王・豊田佐吉の弟、豊田佐助が住んでいた。1階には蓮のつぼみの形をした照明が、天井には「とよだ」の文字が鶴と亀でデザインされた換気口など、細かなところまで見逃せない。
陶磁器の輸出業で財をなした春田鉄次郎の自邸を一般公開。大正13年(1924)築、名古屋高等工業学校(現名工大)の校長・武田五一の設計と言われている。洋館1階には創作フレンチレストラン「デュボネ」がある。営業フロアは一般見学不可。
大正9年(1920)の書院、茶室、土蔵を改修して開館。国の重要文化財で、かつて当館が所蔵し徳川美術館へ寄贈した「百花百草図屏風」にちなんだ庭園では、四季を通じて草花を楽しむことができる。多目的ホールではセルフサービスのコーヒー、お茶などを飲みながら庭を眺めることができる。
名古屋市役所本庁舎は昭和天皇御大典事業として建設された建物で、昭和8年(1933)9月に竣工。正面中央にそびえた時計塔の二層の屋根には四方睨みの鯱を載せ、名古屋城との調和を図った意匠となっている。当時の市庁舎としては突出した規模を誇り、特産のタイルを駆使した壁面で独創的な意匠を創り出すとともに、内部では伝統的な意匠を巧みに織り交ぜるなど、西洋的な建築様式に日本的な要素を取り入れた昭和初期の記念的庁舎建築として高く評価され、平成26年(2014)12月に隣接する愛知県庁本庁舎とともに「愛知県庁舎」として国の重要文化財に指定され、映画・ドラマのロケ地としても使用されている。
幕末期に建てられた養蚕家の家屋を移築し、古き良き日本を再現。
金鯱で有名な城。慶長20年(1615)、徳川家康が築城。巨大な天守閣と本丸御殿を有する、尾張徳川家約六十二万石の支配拠点であった。昭和20年(1945)の空襲で天守閣・本丸御殿などが焼失し、昭和34年(1959)に天守閣と正門を再建。焼失を免れた3つの隅櫓と3つの門(いずれも重要文化財)、石垣はほぼ原型を残している。本丸御殿は平成21年(2009)に復元工事に着手し、約10年の工期を経て、平成30年(2018)6月8日に完成公開。
揚輝荘は、大正から昭和初期にかけて(株)松坂屋初代社長の伊藤次郎左衞門祐民の別荘としてつくられた。昭和14年(1939)頃には、約1万坪の敷地に地形や周囲の自然を活かし、池泉回遊式庭園とともに30数棟の各種建造物があった。
名古屋城を中心に恵方が巡る尾張四観音のひとつ。玉照姫(たまてるひめ)と藤原兼平(ふじわらのかねひら)を巡り合わせた観音さまを祭ることから、厄除けのほか、縁結び祈願で訪れる人も多い。本堂の東前側には、玉照姫・兼平公夫妻をお祭りする玉照堂もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。