ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
無病息災や子孫繁栄など、瀬戸市民を守護する神社。本殿は文政6年(1823)に作られ、瀬戸市有形文化財に指定されている。また宝物殿には、国の重要文化財の狛犬も安置されている。毎年1月5日に行なわれる「初ゑびす」では福を招き入れる七福神行列が商店街を練り歩く。
明治初期の窯元宅を改修した資料館では、焼き物に関する貴重な資料を展示し、街の歴史や文化を紹介。特に、国産タイルの原形といわれる本業タイルで装飾した浴室や厠屋は見ごたえ満点。また、ボランティアによる親切かつ丁寧なおもてなしに心温まる。
日本のやきものから世界のやきものまで収蔵作品8000点以上を誇る国内最大級の陶磁器の美術館。常設展のほか、企画展も年5回開催している。子供向け展示の南館や狛犬100点が一堂に展示されている西館など見所も多数。陶芸館では、絵付け(材料費込み780円~、所要1時間)と作陶体験(材料費込み890円~、所要2時間)が可能、初めての人にもスタッフがやさしく指導。茶室では月替わりの作家のお茶碗で上生菓子と抹茶が550円で楽しめる。
次世代につながる陶芸とガラス工芸をテーマにした施設。気鋭の作家の作品展示や、研修生の制作風景を見学できる工房の他、作家の作品を購入できるギャラリー、作家の器で飲み物を楽しめるコミュニティルームがある。陶芸やガラス体験も随時開催(要予約)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。