ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広大な芝生広場や屋内運動施設があり、憩いの場としても親しまれる公園。大自然体感エリアでは、スピード感が楽しめる全長20mのターザンロープや、3連スライダーのあるアスレチック複合遊具が設置されている。いかだ池や斜面を利用したロングローラーすべり台があり、子どもにとって魅力的な遊具が集まっている。広い芝生広場でピクニックをしたり、遊具で思いきり遊んだりと、子ども連れで気軽に楽しめるスポット。動物との憩いエリアはドッグランの試行をしており、ペットと一緒のお出かけにもおすすめ。
天平11年(739)ごろの奈良時代、朝廷に仕えていた中臣朝臣宅守は同じく宮廷に仕えていた狭野弟上娘子と結婚。後に理由はわからないが、宅守が天皇の怒りに触れて罪を得てこの味真野の地に流刑となる。2人は平城京と味真野に別れ別れとなりその別れを悲しみ、再会を誓って恋しあい励ましあう歌を贈り交わした。歌は63首もあり、「万葉集」に残されている。この2人の贈答歌を中心としたテーマ館「万葉館」では、これら万葉集の世界を楽しむことができる。万葉の里・味真野苑には、代表的な15首が歌碑となっている。
総面積約103万平方mを誇る越前市みどりと自然の村は、管理棟と多目的広場のあるサン・スポーツランドと、野外活動施設である太陽広場から成るレクリエーション施設。緩やかな起伏を見せて広がる太陽広場には、ランニングコースや、シャワー室を備えたレストハウスなどを整備。ほぼフリーサイトのキャンプ場やオートキャンプ場、ハウスとテントの2タイプがあるバーベキュー場は、いずれも要予約で日帰り利用ができる。春には芝生広場を囲む約1000本の桜が見事。
千輪菊、懸崖菊など伝統的な菊の栽培過程やガラス温室の熱帯キク科植物など、多彩な花々を一年中楽しめる。また、隣接する和風庭園「万葉の里 味真野苑」では、桜、ボタン、ミズバショウなど約40種類を超える植物や万葉集にちなんだ花々や草木も鑑賞できる。
第26代継体天皇ゆかりの地で、能の謡曲「花筐」でも名高い公園。公園内に咲き誇る約1000本の桜は圧巻。孫桜や皇子ケ池など様々な歴史や伝説が秘められており、見どころの多い公園である。
元禄年間(1688~1704)に造られた枯山水式庭園で、国指定の名勝。日野山系を借景に手前のヒイラギの大木を山と見なし、苔庭は大海を表現。鶴島や亀島などが配され風情がある。
父の藤原為時の赴任に伴い、武生で1年半を過ごした『源氏物語』の作者紫式部にちなんで造られた公園。平安時代の貴族の住居を模した全国で唯一の寝殿造庭園で、日野山をバックに池や築山が配されている。隣接の藤波亭では、十二単衣の着付け体験可(要予約)。朱塗りの橋、黄金の紫式部像などが調和する優雅な雰囲気の中を十二単衣で散歩できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。