ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
西法寺本堂前にあるウスズミザクラ(薄墨桜)は、今から1300年前、天武天皇より、皇后の病気平癒祈祷のお礼に、薄墨の綸旨と共に桜の木を1本下賜されたことからウスズミザクラ(薄墨桜)と呼ばれている。学名を「イヨウスズミ」といい、八重咲きで花弁は小さく上品な桜である。松山市指定天然記念物になっている。
役行者が開基。修験道の根本道場として栄え、往時には12坊と末寺48カ寺ほかの寺領を有したという。本尊の阿弥陀如来坐像は平安中期の恵心僧都の作といわれる。毎年4月29日12時より八坂寺大祭が行なわれ、商売繁盛や家内繁栄を祈願する護摩法要や火わたり(一般の人も参加できる)や出店などもあり多くの人が訪れる。
聖武天皇の勅願所で、行基が刻んだ阿弥陀如来像が本尊。寺宝は慶安3年(1650)に家次という町人が納めたという銅板製の納札で八十八ヵ所で最古のものとか。大師堂横にはキリシタン灯籠が立つ。
遍路の始まりといわれる衛門三郎の屋敷跡と伝わる菩提寺。大師への悪行の罰があたり死んだ三郎の8人の子供たちを葬った八塚(松山市文化財)もある。
末広学校は正岡子規が最初に入った寺子屋式の小学校で、のちに智環学校と名前が変わる。かつては正岡家累代の墓があったが、昭和2年(1927)に正宗寺に移された。年末の除夜の鐘は自由に参加できる。その後、新春祈祷のおつとめにも参加可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。