
番町小学校(子規旅たちの像)
日本新派俳句最初の結社である「松風会」は当初、松山高等小学校の教員だけで構成されていた。同校跡地に立つ番町小学校校門付近にはゆかりの碑が立ち、子規旅たちの像がある。学校の敷地内にあることから、教育活動に支障のないよう見学をする必要がある。
- 「県庁前(愛媛)駅」から徒歩3分/「市役所前(愛媛)駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
日本新派俳句最初の結社である「松風会」は当初、松山高等小学校の教員だけで構成されていた。同校跡地に立つ番町小学校校門付近にはゆかりの碑が立ち、子規旅たちの像がある。学校の敷地内にあることから、教育活動に支障のないよう見学をする必要がある。
中世まで伊予の国を支配した河野氏の居城跡。現在は国史跡庭園として整備されている。出土品や遺構を保存する資料館・復元武家屋敷にはボランティアガイドも常駐している。
松山城二之丸御殿跡を整備した庭園。間取りを流水で再現した奥御殿跡流水園など、情緒ある手法で当時の姿を表現している。結婚式の前撮りスポットとしても知られ、恋人の聖地に認定されており、隠れた恋のパワースポットとして注目を集めている。
昭和3年(1928)の昭和天皇正式即位を祝い、近衛師団長を務めたこともある秋山好古が揮毫した「祝御大典奉祝記念」の碑が、道後公園東グランド遊具広場内に立つ。公園内の湯築城跡は国の史跡である。
「春や昔十五万石の城下哉」は、小説にも登場する松山を象徴する正岡子規の句。明治28年(1895)日清戦争の従軍記者として戦地に赴く直前の句。
松山藩士の文武稽古所として建てられた藩校の講堂が保存されている。史料館では子規、秋山兄弟らの書簡や書画、試験の成績表など興味深い品々を収蔵。学校の敷地内にあることから、授業や学校管理の許容範囲内で見学となる。
標高132mの勝山に造られた松山城は、山上の本丸に小天守や櫓が連結する連立式天守をもつ平山城。慶長7年(1602)に築城を開始し、約四半世紀をかけて完成したとされる。本丸跡(本丸広場)と二之丸跡(二之丸史跡庭園)、三之丸跡(堀之内地区)から成る城山公園は全体が国指定史跡で、天守をはじめ、乾櫓や野原櫓、隠門など築城当時から残る櫓や門など21棟が国指定重要文化財。安政元年(1854)に再建落成された天守では、歴代城主の甲冑や刀を展示。松山城の歴史が学べ、甲冑の試着体験も好評だ。最上階からは石鎚山から伊予灘までが一望できる。
山口県生まれの自由律の俳人、種田山頭火の終の住処。山頭火の句にちなんだ樹木が植えられた庭には、4基の句碑が立つ。1年を通して庵の外観見学は自由。庵に隣接した休憩所には、山頭火に関する資料を展示。
伊佐庭如矢は、明治半ばに松山城・道後温泉・道後公園の保存や改良・設備に尽力し、松山市の文化遺産・観光拠点の基礎を築いた人物。道後湯之町の初代町長を務めた。
3階大屋根の上にある塔屋。中に太鼓が吊るされており、1日3回打ち鳴らされる(6時、12時、18時)。この音は環境庁(現・環境省)の「残したい日本の音風景100選」に選ばれている。見学は館外からのみ可(内部の見学は不可)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。