-
みやげを探しながらゆっくり散策を
-
人通りの少ない朝の散策もいい
-
風情ある町家の店舗が続く三寧坂
-
急な石段の産寧坂
清水寺へ至る五条坂と清水坂が合流する地点から高台寺方面に下る石段の坂道。石段とそれに続く緩やかな石畳の坂道も含めて産寧坂いうこともあり、道沿いには、寺院や美術館のほか、歴史ある老舗の商店や人気のカフェなどの京都らしい町家が軒を並べる。名の由来は大同3年(808)にできたからとも、清水寺の子安塔に安産祈願に向かう参道にあたるため産寧坂と呼ばれたともいわれ、産寧坂とそれに続く二寧坂、八坂の塔のある法観寺のなどを含む一帯は門前町の「京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区」として国の選定を受けている。