-
-
建築された当時の様子を復元
-
中禅寺湖を望む広縁
-
湖畔の木々に包まれ国際避暑地の歴史を紹介した副邸
昭和3年(1928)~平成9年(1997)まで使われたイタリア大使館の別荘を復元し公開。副邸では明治中頃~昭和初期に国際避暑地として発展した中禅寺湖の歴史を紹介。静かで湖の眺めがよい。1階の「Caffe Como」ではコーヒーやクッキーなどを楽しめる。所要30分。
昭和3年(1928)~平成9年(1997)まで使われたイタリア大使館の別荘を復元し公開。副邸では明治中頃~昭和初期に国際避暑地として発展した中禅寺湖の歴史を紹介。静かで湖の眺めがよい。1階の「Caffe Como」ではコーヒーやクッキーなどを楽しめる。所要30分。
営業時間 |
9~17時(4月、11月11~30日は~16時)
|
---|---|
定休日 |
無休、4月は月曜(祝日の場合は翌日)、12~3月は閉館
|
料金 |
入館300円、小人150円(英国大使館別荘記念公園との共通450円、小人200円)
|
住所 |
栃木県日光市中宮祠2482
|
交通アクセス |
日光宇都宮道路清滝ICから35分
JR日光駅・東武日光駅→東武バス中禅寺温泉、または湯元温泉行きで50分、バス停:中禅寺温泉下車、中禅寺スカイライン半月山線(季節運行)に乗り換え5分、バス停:イタリア・英国大使館別荘記念公園入口下車、徒歩10分
|
駐車場 |
歌ヶ浜駐車場利用(駐車場から徒歩約15分)
|
電話番号 |
0288550880
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月19日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
16°C |
17°C |
16°C |
19°C |
21°C |
22°C |
18°C |
16°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
北北西 |
東南東 |
南東 |
南東 |
南東 |
南南東 |
湯元温泉~光徳間を歩くハイキングコース切込湖・刈込湖コース(所要4時間)の途中にある勝道上人にまつわる伝説の2つの湖。三岳の噴火によって沢がせき止められてできたといわれる山間の湖だ。刈込湖はもともと狩籠湖[かりごめこ]とよばれ、昔日光に住んでいた毒蛇を勝道上人が切り殺し、湖に刈り込めたのが名前の由来。2つの湖はつながっており、ともに水深15m、面積は両方合わせて8万平方m。切込湖は水際まで原生林に覆われているため、湖面に近づくことはできないが、刈込湖は砂浜もあり、ハイキングの途中で休憩するのによい。光徳沼から歩いてくれば、シラカバやダケカンバ林、涸沼、岩前で光るヒカリゴケなど、みどころ満載だ。
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝。大谷川の急流の水音が、不動明王の真言の一節のように聞こえることから、漢字をあてて命名された。南岸には数えるたびに数が違うので、化地蔵[ばけじぞう]とよばれる地蔵が約70体並び、上流の絶壁には、弘法大師の投筆といわれる「かんまん」の梵字が刻まれている。
大谷[だいや]川に架かり山内への入口を飾る、木造朱塗りの反り橋。欄干に立てられた黒と金の金具装飾の10本の親柱が特徴だ。寛永13年(1636)日光東照宮大造替[だいぞうたい]の際、出羽庄内藩主酒井忠次[さかいただつぐ]が寄進。以後洪水によって流失したが、明治37年(1904)に再建。平成17年(2005)に8年かけて行われた、平成の改修が完了した。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。