-
唯一残される不動坂口の女人堂
高野七口の一つ、不動口に現存する唯一の女人堂。かつて七口すべてにあった女人堂は高野山が女人禁制だったころに、女性が真言をひと晩中唱えていた場所。高野山の外周には女人道があり、女性は峯から峯を巡りながら樹間から垣間見える壇上伽藍や奥の院に手を合わせて参拝したといわれる。明治になって女人禁制が解かれたあとは、参拝者の休憩所に利用された。
高野七口の一つ、不動口に現存する唯一の女人堂。かつて七口すべてにあった女人堂は高野山が女人禁制だったころに、女性が真言をひと晩中唱えていた場所。高野山の外周には女人道があり、女性は峯から峯を巡りながら樹間から垣間見える壇上伽藍や奥の院に手を合わせて参拝したといわれる。明治になって女人禁制が解かれたあとは、参拝者の休憩所に利用された。
営業時間 |
8時30分~17時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
境内無料
|
住所 |
和歌山県高野町高野山709
|
交通アクセス |
京奈和道紀北かつらぎICから国道24・480号経由26km40分
高野山ケーブル高野山駅→南海りんかんバス奥の院方面行きで6分、バス停:女人堂下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0736563508
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月21日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
23°C |
21°C |
19°C |
20°C |
23°C |
23°C |
18°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
12mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
西南西 |
北西 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北東 |
高野山奥之院の西方に広がる広大な公園。緑豊かな園内には、天体観測所を併設する森林公園管理棟をはじめ、高野山テレワークセンターや多目的広場、ログハウス、いろいろな体験ができる森林学習展示館などの施設が点在。高野町の花でもある世界各地のシャクナゲを見ることができる西洋しゃくなげ園や桜園、アジサイ園などもあり、整備された遊歩道は森林セラピーに格好。バーベキュー棟を併設した2棟のログハウスは、宿泊だけではなく日帰り利用もでき、シーズン中には家族連れやグループで賑わう。
平安時代初期の弘仁7年(816)に、弘法大師(空海)が開山した真言密教の聖地。本来は、高野山全体が「総本山金剛峯寺」であり、「一山境内地」といわれるように高野山全域がその境内地だ。高野山という山はなく、周囲を8つの峰に囲まれた標高約900mの山上盆地に、国指定史跡の壇上伽藍と奥之院の二大聖地を中心に117カ寺が集い、一大宗教都市を形成。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産にも登録されており、今もなお大師信仰を求める参拝客をはじめ、観光や宿坊体験、森林セラピーなどで多くの人々が訪れる。
高野山壇上伽藍にあり、高さ約50mの5間4面の多宝塔で真言密教の根本理念を表す。弘法大師が着手し、2代座主の真然大徳[しんぜんだいとく]のときに完成。天保14年(1843)に焼失し、以後再建されずにいたが、昭和12年(1937)に再建。内部は大日如来の本尊を中心に東西南北に金剛界四仏を置き、周囲の柱に十六大菩薩を配し、曼陀羅を立体的に表している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。