-
綿弓塚前
二上山の南の竹内峠を越える街道で、『日本書紀』の推古記に「難波より京[みやこ]に至る大道を開く」と記された日本最初の官道。大陸からの使節や遣隋使らが往還し、中世以降は當麻寺や伊勢参りなどの道として賑わった。大和棟の白壁の民家が立ち並ぶ竹内の集落は、かつて宿場町として栄えた所。松尾芭蕉が滞在したこともあり、その句にちなむ綿弓塚[わたゆみづか]が残っている。平成29年(2017)4月、日本遺産に認定。
二上山の南の竹内峠を越える街道で、『日本書紀』の推古記に「難波より京[みやこ]に至る大道を開く」と記された日本最初の官道。大陸からの使節や遣隋使らが往還し、中世以降は當麻寺や伊勢参りなどの道として賑わった。大和棟の白壁の民家が立ち並ぶ竹内の集落は、かつて宿場町として栄えた所。松尾芭蕉が滞在したこともあり、その句にちなむ綿弓塚[わたゆみづか]が残っている。平成29年(2017)4月、日本遺産に認定。
営業時間 |
散策自由
|
---|---|
定休日 |
散策自由
|
料金 |
散策自由
|
住所 |
奈良県葛城市竹内
|
交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから県道30号経由2km5分
近鉄磐城駅→徒歩20分で集落へ。徒歩1時間30分で竹内峠へ
|
電話番号 |
0745482811
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月18日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
30°C |
32°C |
30°C |
26°C |
24°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西南西 |
西南西 |
西北西 |
北北西 |
北西 |
推古20年(612)、用明天皇第三皇子・麻呂子親王が、兄・聖徳太子の勧めによって河内に創建し、のちに孫の當麻国見が二上山の東麓へ遷造した。当地は役行者最初の練行地とされ、金堂には飛鳥時代後期の弥勒仏坐像(国宝)と四天王(重要文化財)が祀られる。現在の本尊は、曼荼羅堂(国宝)に祀られる當麻曼荼羅(重文)で、奈良時代に中将姫が「称讃浄土経」一千巻の写経を成満した末に感得した極楽浄土の光景が表されている。シンボルの三重塔は、東塔、西塔が創建時のまま一対で揃う。ボタンも名高く、4月中旬~下旬が見ごろ。
當麻寺曼荼羅堂の南西側にある塔頭。本尊の十一面観音立像(重要文化財)は、弘仁時代の作。木造聖観音立像(重要文化財)、千手観音立像(重要文化財)などの寺宝をもつ。春のボタン・石楠花、秋の紅葉など、一年中花が絶えない。池泉回遊式庭園に設けられた水琴窟[すいきんくつ]が珍しい。
中将姫の伝説を残す寺。姫が蓮糸を染めたといわれる染の井と、染めた糸を枝にかけて乾かしたという糸かけ桜があるため、別名・染寺[そめでら]とも呼ばれる。創建は天智天皇の勅願とされ、日本最古の弥勒石仏が残る。石仏の開帳は1月1日~1月末、4月20日~5月20日。4月中旬~4月下旬にかけて約2000株のボタンが咲き、4月下旬~5月中旬にかけて1000株のシャクヤクが咲く。11月下旬~1月下旬に咲く寒ボタンも名高い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。