令和元年(2019)10月の火災により焼失した正殿等は現在令和8年(2026)を目指して復元中。正殿や北殿、南殿などに囲まれた中庭広場の「御庭」には、木材倉庫・加工場と実物大の図面を描く原寸場が建てられ、原寸場の見学エリアでは職人たちの作業風景が見られる。すぐそばの復興展示室では、火災による残存物の展示のほか、パネル展示や映像などで正殿の復元工程も解説。来園者が復元過程を見られる「見せる復興」で、日々変わりゆく首里城を知ることができる。
令和元年(2019)10月の火災により焼失した正殿等は現在令和8年(2026)を目指して復元中。正殿や北殿、南殿などに囲まれた中庭広場の「御庭」には、木材倉庫・加工場と実物大の図面を描く原寸場が建てられ、原寸場の見学エリアでは職人たちの作業風景が見られる。すぐそばの復興展示室では、火災による残存物の展示のほか、パネル展示や映像などで正殿の復元工程も解説。来園者が復元過程を見られる「見せる復興」で、日々変わりゆく首里城を知ることができる。
営業時間 |
8時30分~19時(7~9月は~20時、12~3月は~18時。入場締切はいずれも閉場30分前)、最新情報は公式サイト要確認
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
首里城城郭内有料区域入場料大人400円、中人(高校生)300円、小人(小・中学生)160円、6歳以下無料
|
住所 |
沖縄県那覇市首里金城町首里城公園内
|
交通アクセス |
沖縄県那覇空港から国道58号、県道29号経由10km40分
ゆいレール(沖縄都市モノレール)首里駅→徒歩15分。または駅前のバス停:首里駅前→那覇バス7・8番系統首里城下町線で5分、バス停:首里城前下車、徒歩10分
|
駐車場 |
1回3時間以内400円。収容台数は季節により変動あり50~116台
|
電話番号 |
0988862020
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/16
2025年05月22日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
27°C |
27°C |
27°C |
27°C |
28°C |
27°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
西南西 |
西南西 |
西 |
西 |
西南西 |
基地返還跡地から考える沖縄の未来
期間2025年6月2日(月)
会場沖縄県教職員共済会館 八潮荘
中国・泉州市文化交流展
期間2025年5月23日(金)~6月23日(月)
会場浦添市美術館
昨年に続き第2回ペアマッチを開催!
期間2025年8月23日(土)
会場ANA ARENA浦添
太平洋戦争中の昭和19年(1944)8月、那覇港を出航した学童疎開船「対馬丸」が米軍潜水艦の魚雷攻撃を受け撃沈。1000人余りの子どもたちを含む、疎開者約1500人の命が犠牲となった。平成18年(2006)に開館した記念館には、犠牲者の遺品や遺影など、当時の子どもたちが使っていた教科書やノートなども展示され、新しくなった証言ブースでは生存者や遺族の証言の他、昭和52年(1977)洋上慰霊祭の映像やアニメ等を視聴でき、じっくり学ぶことができる。対馬丸を通して、戦争の悲劇と平和と命の尊さを学ぶことができる。
壺屋には、今では数少なくなってしまった登り窯がわずかながら現存している。南窯は主に釉薬を使わない荒焼の作に使われ、見学も可能。隣接する「陶器と喫茶南窯」で、窯入れ風景のビデオを見ることもできる。コーヒー600円。
国際通りから徒歩2分という好立地に立つ、那覇セントラルホテル内の本格温泉施設。紫雲泉、桃源泉の2つの浴場があり、3種類のサウナや9種類以上の風呂、岩盤浴(別料金)が楽しめる。那覇空港からも車で15分なので、到着後リフレッシュしてから沖縄観光に出かけることも可能だ。館内には、沖縄家庭料理が楽しめる食事処(10~22時)もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。