-
亀甲模様をした石柱群が続く雄大な景勝地
熱い溶岩が冷却していく過程の中で六角形に作り出された岩の柱が、海岸線から迫り上がるようにきれいに並ぶ。美しい稜線に並んだ奇岩は、亀甲模様のようにも見える。正式には塩俵柱状節理という。
熱い溶岩が冷却していく過程の中で六角形に作り出された岩の柱が、海岸線から迫り上がるようにきれいに並ぶ。美しい稜線に並んだ奇岩は、亀甲模様のようにも見える。正式には塩俵柱状節理という。
| 営業時間 |
散策自由
|
|---|---|
| 定休日 |
散策自由
|
| 料金 |
散策自由
|
| 住所 |
長崎県平戸市生月町壱部1821-1
|
| 交通アクセス |
西九州道佐々ICから国道204号経由48.3km1時間37分
佐世保バスセンター→西肥バス平戸桟橋行きで1時間25分、終点下車、生月バス生月行きに乗り換え40分、バス停:生月壱部浦桟橋下車、さらに生月バス御崎行きに乗り換え20分、バス停:塩俵断崖前下車、徒歩1分
|
| 電話番号 |
0950229200
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月10日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
19°C |
17°C |
16°C |
16°C |
16°C |
16°C |
13°C |
13°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北 |
平戸港と市街地を一望する高台にある緑豊かな公園。平戸ツツジの名所としても知られ、5月上旬には3500株のツツジが真紅の美しい花を咲かせる。園内の一角には平戸の海外通商に貢献した三浦按針[みうらあんじん]とその妻の墓、平戸を訪れたといわれるフランシスコ・ザビエルの記念碑などが立つ。
生月島と平戸島の間を激しく潮流する辰ノ瀬戸に架かる全長960mの生月大橋。平成3年(1991)に開通し、3径間連続トラス型としては世界一の長さを誇る。平成22年(2010)4月から全車種通行無料となる。
熊本県の「天草の崎津集落」、長崎県長崎市「外海の出津集落」・「外海の大野集落」などとともに登録された世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ。生月島が間近に迫る平戸島北西部に位置する春日集落は、その背後の安満岳と美しく広がる棚田の景観が素晴らしい集落。天文19年(1550)のフランシスコ・ザビエルによる平戸島のキリスト教伝来後、春日の領主・籠手田[こてだ]氏が改宗したことから、領民も一斉に改宗したという。禁教時代に組織的に密かに信仰を続けた春日の潜伏キリシタンは、古くからの神仏や山、川などの自然を崇拝するとともに、キリシタン殉教地である沖合の中江ノ島も拝んでキリスト教信仰を実践した。明治期の禁教解除後もそれまでの信仰を守り続ける人が多かったが、近年では組織的な信仰は消滅。現在はキリシタン信仰の信心具などが大切に守られている。見学ルートや所要時間は現地の案内板を参照。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。