
皇居三の丸尚蔵館展 皇室の名宝―静岡ゆかりの品々とともに
静岡県で初めての皇室の名宝展
期間2025年9月27日(土)~11月3日(月)
会場佐野美術館
- 静岡県 三島市
- 三島田町駅/三島広小路駅/三島二日町駅
静岡県で初めての皇室の名宝展
期間2025年9月27日(土)~11月3日(月)
会場佐野美術館
見て、聞いて、味わって伊豆で一緒に走ろう
期間2025年10月5日(日)~11月16日(日)
会場狩野川神島公園 川の駅 伊豆城山
生活に、子育てに、寄り添うマルシェ
期間2025年9月14日(日)~9月15日(月)
会場フレスポ長泉
安政4年(1857)、韮山代官だった江川太郎左衛門英龍の進言で建設された鉄製大砲を鋳造するための炉。嘉永6年(1853)のペリー来航、欧米各国のアジア進出に対抗するため、軍備の近代化を目的として建設された。実際に稼働した反射炉として、ほぼ完全な形で残るのは全国でもここだけ。2基の反射炉の外側は伊豆石、煙突部分は3段構造で127段のレンガが積まれ、煙突を含め高さは約16m。内側は耐火レンガのアーチ積み。天井に熱を反射させて一点に集中し、金属を溶かす構造。平成27年(2015)7月には韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録された。
流刑となった源頼朝が14歳から34歳までを過ごした地。平治の乱後、平清盛は源氏一族の血を絶つため頼朝を殺そうとしたが、清盛の継母池禅尼[いけのぜんに]の命乞いによって頼朝はこの地に流された。当時は中洲だった小島も、今では田園に囲まれた小さな公園に変わり、園内に記念碑が立つ。
1400坪の大庭園を有する木造数寄屋造の建物もある和風旅館で、日帰り入浴が可能だ。提案しているのは、ゆったりとした湯治スタイル。日帰りであっても男性44床・女性11床の岩盤浴を中心に、ミストサウナ、かけ流し露天風呂のラドン湯、クールダウンのためのストーンセラピーを自由に利用できる。1室4名定員5500円(入浴料別)のルームレンタルもあり、家族でも気兼ねなくくつろげるのも魅力だ。