細越ホタルの里
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。6月下旬ごろからゲンジボタルが飛翔し、7月中旬ごろからはヘイケボタルも飛翔。ほたるは約1カ月間見られるが、山あいの夜道は危険なため、まつり期間中の鑑賞がおすすめ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。6月下旬ごろからゲンジボタルが飛翔し、7月中旬ごろからはヘイケボタルも飛翔。ほたるは約1カ月間見られるが、山あいの夜道は危険なため、まつり期間中の鑑賞がおすすめ。
青森の伝統工芸品・津軽びいどろをはじめ、ガラス工芸品を扱う工場。数種類の異なる生産方法でつくられる現場を見ることができる。また工場内に「津軽びいどろ」のショップを併設。詳細は「津軽びいどろ」公式サイトで確認。
陸奥湾と青森市街を一望できる眺望のよいキャンプ場。レジャー施設が充実しており、なかでも人気が高いのがノンエンジンカートの「ヒルズサンダー」(大人520円・子ども420円)。冬のスキーゲレンデの一部を利用したアクティビティだ。バーベキューも楽しめる。
明治35年(1902)1月、青森第5聯隊が雪中行軍訓練を行い210名中199名が犠牲者になった遭難事件を当時の時代背景から行軍計画、遭難、捜索、救助、そしてその後の状況等をわかり易く展示してあり、また映像でも紹介している。
陸奥湾を望む青い海公園に隣接する、地上76mの正三角の建物。迫力ある360度全周映像のパノラマ映画と、展望台が見どころだ。1階は青森県内最大級の品揃えの土産コーナーがあり、青森の観光と物産の拠点施設となっている。2階青い森ホールでは、日本最大級の映像360度3Dシアターで青森の四季の美しさと夏祭りの迫力を体感できる。
青森市に生まれた世界的板画家・棟方志功の文化勲章受章を記念し昭和50年(1975)に開館。鎌倉の棟方板画館と合併したことにより、収蔵作品数としては国内最多を誇る。板画や油絵・倭画・書など多岐にわたるそれらの作品を、年4回展示替えしながら順次紹介している。板木や彫刻刀・筆などの愛用品のほか写真の展示やビデオ上映なども行っている。代表作の板画『二菩薩釈迦十大弟子』は常時展示している。
八甲田山の北西麓に架かるロープウェー。山麓駅から八甲田連峰田茂萢[たもやち]岳にある山頂公園駅まで、約650mの標高差を10分で移動。約100人乗りのゴンドラ内からは、春の新緑、秋の紅葉、冬の樹氷などが、山頂公園駅屋上展望デッキからは、天気がよければ青森市街や陸奥湾なども眺望できる。サマースキーやウインタースキーの山岳スキーや八甲田山のトレッキングにも利用され、山頂遊歩道のゴードラインでは高層湿原や高山植物が楽しめる。
允恭天皇の御世に善知鳥中納言安方がこの地を治め、天照坐皇大御神の御子の宗像三女神を祀ったのが始まりとされる。また、坂上田村麻呂の東北遠征の大同二年(807)に再建され、寛永18年(1641)には、青森総鎮守の社となった。明治6年(1873)県社となり、青森市発祥の地として崇敬を集めている。
青森ねぶた祭の魅力を紹介している施設。2階まで吹き抜けになったスペースには祭りに出陣した大型ねぶたを4台展示しており、その迫力に圧倒される。食事処やショップも併設。
国内外のアーティストによる、国際性豊かな芸術の創作・発信の拠点。展覧会や講座などを開催。周囲の豊かな森の中には野外彫刻などの作品を常設展示。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。