ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
戦国時代、関東有数の規模を誇った鉢形城。城内にある歴史館で、城の歴史や構造を映像やジオラマなどで紹介。周辺は公園として整備されている。鉢形城跡は国指定史跡。ボランティア案内人による鉢形城公園のガイドツアーあり(無料、2週間前までに要予約)。
鐘撞堂山[かねつきどうやま]の南西に立つ曹洞宗の名刹。永正8年(1511)に開山したと伝えられる。境内裏の山道に沿って500体以上並ぶ五百羅漢をめぐりながら徒歩20分で、釈迦牟尼仏[しゃかむにぶつ]の立つ標高247mの羅漢山に登れる。鐘撞堂山はさらに35分ほど。この羅漢像は天保年間(1830年頃)に寄進されたもの。また、千体荒神[せんたいこうじん]の板碑群が並ぶルートもあり、山頂から復路に利用するとよい。
鉢形城跡の前に広がる荒川の河原。アユなどの釣りをはじめ、川遊びやデイキャンプなどの行楽の場として人気だ。毎年5月には寄居北條まつり、8月の第1土曜には寄居玉淀水天宮祭を開催。数百の提灯で飾られた舟山車が出て、約5000発の花火も打ち上げられる。河岸には桜並木があり、春は花見客で賑わう。
かわせみ河原は、年間を通してキャンプやバーベキュー、川遊びなどができるアウトドアスポット。近くには荒川を体験・学習することができる埼玉県立川の博物館もあり、親子で楽しめる。
標高330m。敵の襲来を荒川対岸の鉢形城に、鐘を突いて知らせたという山。寄居駅北口から大正池経由で林道を進むと登山口が現れる。樹林帯から竹林を抜け、尾根路をたどれば山頂はすぐ。沢沿いに円良田湖に下り、羅漢山経由で五百羅漢の道を下れば少林寺に着く。コース:寄居駅→40分→大正池→10分→登山口→20分→鐘撞堂山→40分→少林寺→20分→円良田湖→30分→波久礼駅。徒歩計2時間40分。
昭和30年(1955)、埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町に誇る潅漑用人造湖として造られた周囲約4kmの人造湖。ハイキングや釣りなどに訪れる人が多く、ヘラブナやワカサギの釣り場として人気がある。入漁料600円~、釣りボートの出船時間は6~15時。
目の前を流れる荒川をテーマにした博物館。4万平方mの広大な敷地で、直径24.2mの日本最大の木造水車が目を引く。荒川の源流から河口までを解説した展示などがあり、荒川について学ぶことができる。また、子供達に人気の、水上アスレチックが楽しめる荒川わくわくランド(料金:210円)、スリリングな川下りを映像体験するアドベンチャーシアター(料金:430円、10時から30分ごとの上映)などを併設している。
関越自動車道の花園ICと本庄児玉ICの中間にあるパーキングエリア。花園ICから約7.3kmの地点に位置する、のどかな雰囲気の場所だ。シンプルな造りのパーキングエリアだが、敷地内にテラス席が点在しているため、のんびりと休憩したり、食事を楽しむことができる。深谷市の名産である深谷ネギを使用した「深谷ネギ醤油ラーメン」や寄居産の「武州豚フランク」など、地元の味覚を堪能できる。おみやげには、ネギ味噌を塗って焼き上げた「ねぎ味噌せんべい」が人気。終日利用可能なスマートICが併設されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。