
道の駅 みはら神明の里
駅舎南側や展望デッキから瀬戸内海の多島美が一望できる、眺望抜群の道の駅。「産直物販コーナー」では、三原産の新鮮な野菜や米などの農産物、餅や弁当などの加工品が豊富に揃っているほか、揚げたてアツアツのタコ天やたこ飯など、特産のタコを使った商品が百種以上も販売。レストラン「漁師と農家の台所 Kitchen ルマーダ」では、三原の漁協から毎朝仕入れる鮮魚や地元食材を使った料理を提供。タコ料理はもちろん、特産の三原神明鶏のメニューも好評。
- 「糸崎駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
駅舎南側や展望デッキから瀬戸内海の多島美が一望できる、眺望抜群の道の駅。「産直物販コーナー」では、三原産の新鮮な野菜や米などの農産物、餅や弁当などの加工品が豊富に揃っているほか、揚げたてアツアツのタコ天やたこ飯など、特産のタコを使った商品が百種以上も販売。レストラン「漁師と農家の台所 Kitchen ルマーダ」では、三原の漁協から毎朝仕入れる鮮魚や地元食材を使った料理を提供。タコ料理はもちろん、特産の三原神明鶏のメニューも好評。
一年を通してくだもの狩りを楽しめる観光農園。1月からイチゴ狩りがスタートし、さくらんぼ、ブルーベリー、梨、ぶどう、りんごと続く。bookmark(売店)では旬の果物の直売やオリジナルジャムやジュースといったお土産の販売も。土・日曜、祝日限定オープンのカフェで販売されるフルーツをふんだんに使ったジェラートは必食。園内には飛行機が見える広大な芝生広場があり、お弁当を持ち込んでのんびり過ごすことができる。
瀬戸内海国立公園の一部に指定されている筆影山・竜王山。山頂周辺から眺める瀬戸内海の多島美は「瀬戸内海随一」と称される絶景で、春には桜の名所としても知られている。「竜王みはらしライン」で大型バスでもアクセス可能。JR三原駅から両山頂をめぐる定期観光タクシーの利用もオススメ。予約制。料金1人2500円。10時発と14時発の1日2便。所要2時間。
永禄10年(1567)毛利元就の三男・小早川隆景が築いた平城の遺構。本丸をはじめ32の隅櫓、14の城門を築き、海に向かって開かれた船入と街道の入口に寺を配して、町全体が城郭兼軍港の機能を備えていた。現在は本丸跡をJR山陽本線が貫き石垣と濠が往時の名残をとどめる。
道鏡事件でこの地に無実の罪にて流罪となった和気広虫姫[わけのひろむしひめ]が大隅に流された弟・清麻呂公の身を安じ、宇佐八幡の分霊を勧請して神護景雲3年(769)に創建したといわれる。室町幕府8代将軍足利義政が寄進した木造狛犬(重要文化財)や鎌倉時代の板木(経版木)(重要文化財)、木造行道面(重要文化財)、御神像7体(重要文化財)などを所蔵し、秀吉手植えの桜で知られる。
広島空港に近い緑に育まれた農園。12~5月はイチゴ狩り、8~10月は梨狩り、通年パークゴルフを営業。イチゴ園では、ハウス7棟で章姫、紅ほっぺなど約2万5000株を栽培。ぶどう狩りは8月下旬~10月中旬。
広島空港に隣接しているので、飛行機の離発着が目の前で見られる。空港を囲むように設けられたサイクリングロードや、おもしろ自転車も人気。芝で覆われた運動広場、広々としたバーベキュー広場など開放感あふれる場所がいっぱいの公園だ。バーベキュー広場は要予約、1200円~。レンタサイクルは種類によって料金が異なる。
筆影山から続く標高445mの山頂にあり、瀬戸内海随一の景観を誇る。近景には海に浮かぶ島々、遠景には四国連山まで望むことができる。
うぐいすの鳴き声が響き渡る、天空の梅林。山頂からの眺望は絶景。3月は一目1000本の観梅や、ウォークラリーが楽しめる。ベビーカーや車椅子が利用できる遊歩道を整備。リード付で、ペット同伴もOK。6月には梅もぎ体験があり、手作りジャムやジュース等の加工体験も楽しめる。「広島県みんなでおもてなし宣言」登録園、「広島県特別栽培農産物」認証園。
人気の手土産として全国で人気の、八天堂の「くりーむパン」の製造工程が見学可能。ひとつひとつ、人の手で丁寧に作られている様子を間近で楽しむことができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。