有明浜
「日本の渚百選」に選ばれた有明海岸の南部にある。2kmにわたって白浜が続き、遠浅のため夏には海水浴場として人気。砂浜の周囲には春から秋にかけ美しい花を咲かせる海浜植物の群落があり、観音寺市の天然記念物に指定されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「日本の渚百選」に選ばれた有明海岸の南部にある。2kmにわたって白浜が続き、遠浅のため夏には海水浴場として人気。砂浜の周囲には春から秋にかけ美しい花を咲かせる海浜植物の群落があり、観音寺市の天然記念物に指定されている。
国道11号沿い、愛媛県と香川県の県境に立つ道の駅。物産館には、米菓子・おいりをトッピングした名物の「和三盆おいりソフト」のほか、観音寺地域のブランド商品が豊富に並ぶ。「おーしゃん食堂」では地元の新鮮な魚を使った刺身や丼、香川名物の讃岐うどんを味わえる。なかでも県魚であるハマチをたっぷり使った「ハマチのづけ丼 志」が人気メニュー。展望広場からは、瀬戸内海に沈む美しい夕日を見ることができる。
公園に隣接する大谷池の周りが遊歩道になっており、桜並木や景色を見ながら散策することができる。
ショッピングコーナーでは、香川銘菓や四国のみやげ物が充実。フードコートでは、讃岐うどんをはじめ、ラーメン・定食など、幅広い年代の方が楽しめるメニューが豊富。特製タルタルソースが旨い「国産鶏のチキン南蛮定食」がスタッフのイチオシ。うどん専門店「讃岐うどん 将八」では、他では味わえない、より本格的な讃岐うどんが堪能できる。5~10時までスナックコーナーの朝食には、コーヒーが無料サービス。
瀬戸内海国立公園に含まれる琴弾公園は、国の名勝にも指定されている。園内に銭形砂絵「寛永通宝」があり、山頂展望所から、白砂青松の有明浜との美しい景色を見ることができる。琴柱池[ことじいけ]周辺では、桜やツツジ、フジ、サザンカの花が季節を彩る。
高松道大野原ICの程近くに位置する温浴施設。男女別の浴場には、地下水を軟水に変えた白湯をはじめ、独自にブレンドした薬湯、電気風呂、日替わりで色が変わるレインボージャグジーの露天風呂などがあり、心地よくお湯に浸かることができる。塩サウナや遠赤外線サウナやユニークな酸素ボックスなども人気。観音寺市大野原町の健康交流施設だけに、無料休憩室、トレーニングルーム、萩の湯ギャラリー、特産品や衣料品を販売する売店や朝採り野菜を販売する産直コーナーなどもあり、地元の人々に親しまれている。
琴弾公園の中にある寛永通宝をかたどった砂絵。東西122m、南北90m、周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾山山頂から見下ろすときれいな円形に見える。銭形を見た人は健康で長生き、しかもお金にも不自由しないと言われている。
大正15年(1926)から4年の歳月をかけて造られた、日本最初期のマルチプルアーチダム(アーチ式ダムを複数つなげたもの)。農地の水がめとして今も使用されている。ヨーロッパの古城のような佇まいで、国の重要文化財に指定されている。毎年、夏(不定期)に行われる“ゆる抜き”(放水)風景は、季節の風物詩として知られている。
秋になると境内に約2500株の萩が花をつける。弘法大師が大同2年(807)に開基したと伝わり、宝物館には太師筆という急就章[きゅうしゅうしょう](重要文化財)をはじめ数々の寺宝を収蔵。毎年5月に門前市が、9月に萩まつりが開かれ多くの参詣者で賑わう。
全長2594m、高低差657mを最高時速36kmで進む日本最大規模を誇る雲辺寺ロープウェイ。ゴンドラからは讃岐平野や瀬戸内海を一望できる。山頂には四国霊場第66番札所「雲辺寺」や「雲辺寺山頂公園」がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。