
世界のコイン館
銭形砂絵にちなみ、日本と世界の貨幣約2000点を展示。慶長大判や江戸時代の藩札、ヤップ島の石貨などがみもの。所要30分。館内には地元出身元総理大臣の大平正芳記念館もあり、生涯を写真等で紹介している。また地元のみやげなども販売。
- 「観音寺(香川)駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
銭形砂絵にちなみ、日本と世界の貨幣約2000点を展示。慶長大判や江戸時代の藩札、ヤップ島の石貨などがみもの。所要30分。館内には地元出身元総理大臣の大平正芳記念館もあり、生涯を写真等で紹介している。また地元のみやげなども販売。
恋人の聖地に指定されている夕日の名所。海に面した芝生広場には、世界的彫刻家イサム・ノグチがデザインした遊具が数多く設置されている。海水浴やテニス、キャンプ等もでき、サマーレジャーに最適な公園。
世界のコイン館に隣接。館内の郷土伝統文化展示室に、琴弾八幡宮の秋祭りで奉納される、太鼓台[ちょうさ]を展示。金糸、銀糸の豪華な刺繍で飾られ、高さ約5m、担ぎ棒の長さ約13mと迫力満点だ。所要15分。
高松道大野原ICの程近くに位置する温浴施設。男女別の浴場には、地下水を軟水に変えた白湯をはじめ、独自にブレンドした薬湯、電気風呂、日替わりで色が変わるレインボージャグジーの露天風呂などがあり、心地よくお湯に浸かることができる。塩サウナや遠赤外線サウナやユニークな酸素ボックスなども人気。観音寺市大野原町の健康交流施設だけに、無料休憩室、トレーニングルーム、萩の湯ギャラリー、特産品や衣料品を販売する売店や朝採り野菜を販売する産直コーナーなどもあり、地元の人々に親しまれている。
四国霊場で、唯一の一山二霊場。同一の境内に2つの札所が存在し、納経も同一の納経所で二ケ寺分行う。第69番札所観音寺の朱塗りの本堂(金堂)は重要文化財。
大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。山中復の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追討を祈願し奉納したと伝わる。
毎年10月に開催される「さぬき豊浜ちょうさ祭」を一年中体験できる。展示や映像、重低音が響き渡る音声スピーカーで、ちょうさ祭の迫力と感動を再現。ちょうさとは太鼓台となる山車のことで、金糸の刺しゅうに飾られ華やか。この祭りのために練習を重ねた子供たちが太鼓を鳴らしながら町を練り歩き、道程は見物の人で埋め尽くされる。
公園に隣接する大谷池の周りが遊歩道になっており、桜並木や景色を見ながら散策することができる。
秋になると境内に約2500株の萩が花をつける。弘法大師が大同2年(807)に開基したと伝わり、宝物館には太師筆という急就章[きゅうしゅうしょう](重要文化財)をはじめ数々の寺宝を収蔵。毎年5月に門前市が、9月に萩まつりが開かれ多くの参詣者で賑わう。
享禄元年(1528)俳諧の祖・山崎宗鑑が興昌寺に結んだ数奇屋造りの庵。名前は宗鑑が来客の一夜以上の滞在を許さなかったことに由来。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。