
梅野精陶所 梅山窯
明治15年(1882)開窯の町最大の窯元。さまざまな焼成品が購入できるほか、絵付け600円~が体験可能。資料館と隣接地にある6連登窯(現在は未稼働)、工場内の製造過程見学は無料。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治15年(1882)開窯の町最大の窯元。さまざまな焼成品が購入できるほか、絵付け600円~が体験可能。資料館と隣接地にある6連登窯(現在は未稼働)、工場内の製造過程見学は無料。
「うぐいす」や「めじろ」の鳴き声が響き渡るのどかな小高い山中にある、七折梅園。大切に育てられた1万本を超える七折小梅をはじめ、月世界[げっせかい]、鴬宿[おうしゅく]などの約30品種が見事に咲き誇る。毎年開かれる梅まつりには、梅の花を眺めるだけでなく、梅加工品・農産加工品の販売も行われる。
五本松地区にある接待所&ギャラリー。お茶の接待や周辺の窯元散策マップが用意されており、砥部焼の展示販売もある。付近の道は狭いので、ここに車を置いて徒歩で窯元めぐりにでかけると便利。
広田地区の特産物を販売する道の駅。広田手打ちうどん260円のほか、山菜や乾しいたけ、自然薯(冬季限定)など農産物が揃う。
女性作家の描く繊細な草花模様やモダンな絵柄が人気。見学自由、ギャラリーもある。
伝統技術の中に新しい技法も取り入れた作品が年齢を問わず人気。見学自由(土・日曜のみ要予約)、ギャラリーもある。
登り窯の煙突が目印の千山窯に併設する砥部焼の販売と紹介、体験ができる施設。約100軒の窯元の作品を窯元やアイテムごとに展示・販売する店舗、創作家具工房、カフェ、登り窯などから成り、商品は湯のみ630円~などの手軽なものから千山窯の作品まで豊富な品揃え。工房で直接販売していない窯元の作品もある。店舗の奥にある工場では作陶の様子を自由に見学でき、2階には絵付け工房、手びねりの作陶体験ができる粘土工房もある。
土の下に隠れていてなかなか目にできない断層が、ここでは地表に現れている。諏訪から大分へと続く中央構造線の逆断層の一部だ。最も観察しやすいのは、かがす淵と呼ばれる小さい滝のような段差がある場所。川の浸食でわかりにくいので、説明板を読んでから観察しよう。
砥部焼の作陶や絵付けができる施設。手びねり・ろくろ体験は1人1500円でオリジナル作品が作れる(要予約)。体験には約2時間必要。絵付けは素焼品から好みの形を選び、顔料で模様を描く。絵付体験300円~(湯呑500円~、茶碗800円~)完成品は後日郵送(送料別途)される。
砥部焼伝統産業会館から砥部町陶芸創作館へ向かう途中にある、約500mの遊歩道。地元の陶工による陶板約580枚が敷き詰められ、丘の斜面には陶壁も見られる。陶祖ケ丘の頂上には、砥部で初めて磁器の焼成に成功した杉野丈助の碑が立ち、砥部の町並みが遠望できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。