誉田八幡宮
応神天皇の宗廟として歴代天皇の行幸を仰ぐこと数次、また朝廷・幕府からの庇護も厚く、武神として崇められた。現在の社殿は豊臣秀頼による再建。宝物館には国宝の神輿、応神天皇陵出土の鞍金具など多くの宝物を蔵している。
- 「古市(大阪)駅」から徒歩11分/「道明寺駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
応神天皇の宗廟として歴代天皇の行幸を仰ぐこと数次、また朝廷・幕府からの庇護も厚く、武神として崇められた。現在の社殿は豊臣秀頼による再建。宝物館には国宝の神輿、応神天皇陵出土の鞍金具など多くの宝物を蔵している。
藤井寺市の南部、古市古墳群にある5世紀前半築造と推定される前方後円墳。一重の周濠の後円部側は埋め立てられており、墳丘を挟むような周濠の形が和鋏に似ていることから「鋏塚」の名もある。墳丘は長さ103m、後円部の径60m、高さ9.5m、前方部の幅66m、高さ9.1m。墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪が出土している。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つで、国指定史跡でもある。道を隔てた南側の前方後円墳の野中宮山古墳とは、その位置から密接な関係があったと考えられている。
大阪の南、富田林の静かな山に囲まれた観光農園で、秋はみかん狩り、芋掘り、栗拾いなどが楽しめる。また、年間を通して、バーベキューなどの園内食事ができる。
前方後円墳の峯ヶ塚古墳を中心とした「古墳の丘ゾーン」をはじめ5ゾーンから成る約5万3000平方mの都市公園。公園玄関口の「モニュメントゾーン」には、峯ヶ塚古墳からの出土品のレプリカを展示し、VR映像も上映する「時とみどりの交流館(峰塚公園管理棟)」があり、交流館の学習室のテラスからは峯塚古墳を眺められる。「文化イベント広場ゾーン」には、子ども用遊具、芝生広場、ジョキング道、健康遊具を設置。横口式石槨をもつ小口山古墳を含む高台の「郷土の森ゾーン」は、戦国時代の高屋城の出城跡もあり、散策路が巡り展望広場からは二上山などの眺望を楽しめる。
古市古墳群南側、峰塚公園内に位置する前方後円墳。二段築成の墳丘長は96m、後円部の直径56m、前方部の幅74mの規模で、北側くびれ部には造出しがある。築造時は二重の周濠をもち、墓域は総長約168m、幅約148mの大規模なものだった。5世紀末頃の古墳時代中期後葉、古墳の規模が縮小される中で、この規模の古墳を築造できた被葬者は権力者であったと推測される。墳丘や濠からは円筒埴輪や形象埴輪などが、後円部の竪穴式石室からは舟形石棺のほか、大刀などの武器や武具、馬具、花形飾りなど3500点以上の副葬品が出土。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産で国指定史跡。
古市古墳群南部に位置する前方後円墳。墳丘長は200mだが、前方部幅が165m、後円部直径が106mと、前方部が後円部よりも発達した墳丘の形をしている。墳丘は3段に築かれ幅の広い濠と堤がめぐる。築造時期は古墳時代中期(5世紀後半)と考えられ、葺石が施された墳丘からは円筒埴輪や形象埴輪などが出土。古墳北側の濠沿いに伸びる道は、日本遺産認定の竹内街道(大道)で白鳥陵古墳が美しく見えるビュースポットだ。被葬者は不明だが、宮内庁が「日本武尊白鳥陵」の一つとして治定。世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産でもある。
みかん狩り、栗拾い、さつまいも掘りが楽しめ、持込バーベキューや、弁当持参もOK。園内はアスレチックやミニ釣り堀、ザリガニ釣り、パターゴルフなどがあり一日遊べる。
応神天皇陵陪冢で世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産でもある墓山古墳と向墓山古墳の間に位置する施設。古市古墳群及びその周辺から出土した遺物を展示。展示品の中心は埴輪で栗塚古墳出土の家形埴輪、冠帽形埴輪、軽里4号墳から出土した石見型埴輪、白鳥陵古墳や安閑天皇陵古墳から出土した埴輪を見ることができる。盾・靭(矢を入れる道具)、馬・ニワトリ・犬などの動物の埴輪など。峯ヶ塚古墳から出土した金銅製の魚佩、花形飾りなどの装飾品なども展示。高さ160cmの巨大円筒埴輪や円筒棺も見逃せない。
弘仁12年(821)弘法大師により開創。本尊不動明王および脇侍二童子像は国指定重要文化財。眼病平癒・厄除開運のご利益があると言われ、本堂では日々護摩祈祷の炎が途絶えることがない。毎月28日不動明王の縁日は多くの参詣者でにぎわう。
戦国時代の永禄初年(1560頃)、京都・興正寺の証秀上人が、ほぼ現在の寺内町地区の土地を領主から購入し、近隣の有力者を呼び寄せ、信者達の力によって荒地を開き、区画整備をして、その中央に興正寺別院を建立したのが富田林寺内町の始まり。江戸時代には幕府直轄地となり、商業の町として発展。特に酒造業が盛んで、寛文8年(1668)の記録では、51職種149店もの店が並んだという。平成9年(1997)重要伝統的建造物群保存地区に選定。じないまち交流館は入館無料、営業時間は10~17時、月曜定休(祝日の場合は翌日)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。