萩博物館
上級武士の屋敷があった堀内地区に立つ施設。萩の歴史や自然、文化、また吉田松陰、高杉晋作ら幕末維新期の偉人について楽しみながら学べる。季節ごとに企画展も開催。瓦屋根が開閉する天体観望室もあり、レストランではランチや夏みかんソフトなどが味わえる。毛利家のお姫様が使った駕籠も展示。萩の自然や生物への「探求」、「探究」をテーマとした子育て世代向けの「探Qはぎ博」も充実。
- 「玉江駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
上級武士の屋敷があった堀内地区に立つ施設。萩の歴史や自然、文化、また吉田松陰、高杉晋作ら幕末維新期の偉人について楽しみながら学べる。季節ごとに企画展も開催。瓦屋根が開閉する天体観望室もあり、レストランではランチや夏みかんソフトなどが味わえる。毛利家のお姫様が使った駕籠も展示。萩の自然や生物への「探求」、「探究」をテーマとした子育て世代向けの「探Qはぎ博」も充実。
玄瑞の生家は現存してはいないが、跡地には誕生地を示す石碑が立つ。天保11年(1840)にこの地で生まれた。一角には三条実美が久坂玄瑞のことを詠んだ詩が刻まれた石碑が立っている。
平成22年(2010)10月に、萩市では初めての高杉晋作の銅像が登場。以来、多くの観光客、幕末ファンが立ち寄る公園となっている。
慶長9年(1604)に毛利輝元が築いた城。指月山麓の平城[ひらじろ]と山頂の山城[やまじろ]を併せた平山城で、本丸には5層の天守があったが、明治7年(1874)にすべての建物を解体。現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめている。旧本丸跡は指月公園として整備されており、春は600本余の桜の名所として親しまれている。萩でしか見ることのできない珍しい桜、天然記念物ミドリヨシノは必見。
萩博物館ミュージアムショップでは、当館の収蔵品をもとにしたオリジナルグッズや萩城下町絵図、ミニチュア屏風、絵葉書、吉田松陰や高杉晋作の句入りTシャツ、ストラップなどを販売している。また、他では手に入りにくい萩博物館図録、吉田松陰・高杉晋作に関する書籍や、萩特産である「夏みかん」を使用した菓子等も多数取り揃えている。通信販売あり(詳しくはNPO萩まちじゅう博物館に問い合わせ)。
明治初期に萩で殉教した長崎浦上村のキリシタン信徒を葬った墓地を公園化。江戸時代の信徒熊谷元直[くまがいもとなお]の碑も立つ。
萩城跡の入口近くにある萩焼の資料館。萩藩主の御用窯として開かれ、今も多くの窯元がある萩焼。約400年前の毛利藩御用窯の時代の「古萩」と呼ばれる名器や初代坂高麗左衛門作の名品など、数百点を所蔵、展示しており、萩焼の歴史に触れることができる。萩焼の販売も行っているが、不定休での開館のため、事前に問合せするのがおすすめ。
萩出身で総理大臣も務めた田中義一の別邸。遺品を展示する母屋や増築された五松閣を公開。元々は江戸時代の毛利筑前下屋敷で、明治以降は士族救済で夏みかん栽培を勧めた萩藩士小幡高政の屋敷だった。
萩城二の丸の国指定重要文化財・旧厚狭毛利家萩屋敷長屋そばにある萩焼の窯元。作陶の手順に沿った見学コースがあり、ロクロを使った製作風景や登り窯の見学ができる。体験も可能で、手軽な絵付け体験(所要30分)をはじめ、手びねり (所要1時間)や個人指導のロクロ (所要30分)が楽しめる。ビデオでのレクチャーのほか、指導員が適切なアドバイスをしてくれるので安心だ。事前予約の場合は割引があるのでおすすめ。作品を展示するギャラリーや、萩焼と萩の名産品を取り揃えるショップも併設している。
指月橋たもとから水路を進み、橋本川や海辺を巡る往復約40分の船旅。船頭さんの案内を聞きながら萩の城下町の風景を水上から眺められる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。