
福岡県立美術館
高島野十郎[たかしまやじゅうろう]、児島善三郎[こじまぜんざぶろう]など、福岡県にゆかりのある作家の作品を中心に積極的に紹介。ハイビジョンギャラリーや美術図書室、カフェテラスを併設している。※高島野十郎の「たか」の字は正式には「はしごだか」。
- 「天神駅」から徒歩12分/「中洲川端駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高島野十郎[たかしまやじゅうろう]、児島善三郎[こじまぜんざぶろう]など、福岡県にゆかりのある作家の作品を中心に積極的に紹介。ハイビジョンギャラリーや美術図書室、カフェテラスを併設している。※高島野十郎の「たか」の字は正式には「はしごだか」。
緑豊かな10万平方mの広大な敷地をもち、市街を見下ろす丘の上に立つ美術館。本館の建物は、世界的建築家・磯崎新設計の飛び出したような2本の筒がある前衛的な外観が目を引く。近・現代美術のコレクションで知られ、エドガー・ドガの『マネとマネ夫人像』をはじめ、池田満寿夫や草間弥生の自画像など、約8000点の作品のうち、約1300点にも及ぶ浮世絵コレクションも。展示は、テーマに沿ったコレクション展示を中心に企画展を開催。市民ギャラリーのあるアネックス(別館)では、常時、小展覧会を開催している。所要1時間30分。
文化会館や図書館などを有する石橋文化センターの広大な庭園内に立つ美術館。“とき・ひと・美をむすぶ”をテーマに、展覧会や庭園と連携したイベントなどを通して多くの人々に美術に触れる楽しさを提供する美術館を目指す。久留米ゆかりの画家を中心に九州全域の優れた美術品を収集していく方針。ショップではオリジナル商品や書籍などを販売。八女市から移築した園内の「坂本繁二郎旧アトリエ」は、石橋文化センターのイベントに合わせ期間限定で公開。
福岡藩御用窯高取焼の名品を展示する美術館。茶器のコレクションを中心に、最古の窯から年代別に紹介する。茶室もあり、自由に見学できる。所要40分。
明治屋産業株式会社の創立者、故谷尾欽也氏が平成4年(1992)に開設した美術館。平成15年(2003)に故谷尾欽也氏の遺族から寄贈を受け直方谷尾美術館として再オープンした。展示室は本館、新館にあり、直方市にゆかりのある作家の作品が展示されている。昭和初期に建てられた医院の外観を残した外観もレトロで印象的。他に休憩室と茶室がある。
国選定重要伝統的建造物郡保存地区の八女市福島の白壁の町並みに立つ、宝永年間(1704~1710)創業の製茶問屋。9代目当主が「八女茶」の名付け親といい、江戸末期建築のこのみ園(許斐園)本店の店舗は、現存する茶舗としては県内最古のもの。販売する茶は、香り高い八女煎茶をはじめ八女抹茶、玉露などのほか、茶の雑貨や菓子なども。八女市指定文化財に登録されており、茶にまつわる展示も行っている。
平成3年(1991)田川文化エリア内に、筑豊初の本格的な美術館として開館。銅板大屋根の重厚な外観が特徴。「筑豊からの発信」をテーマに、郷土ゆかりの作家たちを中心にした様々な企画展を開催。市民に親しまれる美術館として地元美術を広く紹介しつつ、英展・こどもの絵画展、親子で楽しめるワークショップなどの開催や、作品発表や品評を自由にディスカッションする場なども提供している。
廃校になった小学校を再生した体感型アート空間。国内外の現代アート作品を展示した黒川INN美術館では、常設展や年間4~5回の企画展が楽しめる。また、ワークショップでは石ころ・Tシャツ・段ボールアートなどの制作体験も出来る。100年前のエジソン蓄音機や、明治・大正・昭和の蓄音機の音を視聴できるサウンドルームも人気。木造の旧講堂は、レストランや作家の作品が気軽に購入できるギャラリーとして、時を忘れてゆっくりと過ごせるスペースとなっている。豊かな自然が広がる山里で、2つのソウゾウリョク(想像力・創造力)を高めよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。