ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
首都圏からアプローチする場合、最も手軽に行ける入山口。標高は1591mで、ひと下りするだけで尾瀬ケ原に出られるほか、アヤメ平や至仏山への登山口ともなっている。戸倉から鳩待峠に至る道は、環境保護のため途中の津奈木からシーズン中のマイカーの乗り入れが制限されている。
鳩待峠まで道路が整備される以前は、この富士見下から富士見峠を越えて尾瀬に入るのが、最もポピュラーなコースであった。尾瀬ケ原まで4時間以上かかるため入山者は少ない。公衆トイレと水場も設置されており、駐車スペースとしては約30台が利用可。
富士見峠から下田代十字路に直接出られる登山道。富士見峠が人気の入山ルートだった当時はここを通るハイカーも多く、下田代の山小屋へ食料などの荷物を運ぶ馬の通う道でもあった。しかし鳩待峠まで車道が整備され、ヘリコプターでの物資運搬が開始されてからは人影も少なくなり、荷駄の姿は全く見られなくなった。すっかり荒れた道幅の狭い急峻な下りは小さな沢が流れる広場を過ぎてさらに続き、やがて傾斜が緩んで赤土の地肌へと変わる。水量豊かな八木沢に架かる八木沢橋、沼尻川橋などを渡って下田代キャンプ場に到着する。所要2時間15分。
山ノ鼻から猫又川の南岸に至る至仏山山裾の湿原を利用した施設。ぐるりと巡らされた全長2kmの木道を行くと、ミズバショウをはじめリュウキンカ、ワタスゲ、ニッコウキスゲなど、季節ごとにさまざまな湿原植物が咲き揃う。尾瀬の湿原植物のほとんどが集められており、一周40分ほどで見ることができる。
ほたか牧場キャンプ場を起点に、シラカバ林の中に延びる約10kmの周遊コース。コースにはレンゲツツジの群生地や花咲湿原、モリアオガエルの生息地などもあり、美しい景観とともに、さまざまな湿原植物を見ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。