
池上梅園
池上本門寺の西隣にある閑静な庭園。丘の斜面を生かした園内に、大田区の花である梅が咲き誇り、30種あまりを楽しむことができる。また、ロウバイ、ボタン、ツツジなど50種の樹木やフクジュソウ、スイセン、シャクヤク、ショウブなどがある。菊花展示会を毎年10月下旬から11月初旬に開催予定。冬には雪吊りも行っている。
- 「西馬込駅」から徒歩13分/「池上駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
池上本門寺の西隣にある閑静な庭園。丘の斜面を生かした園内に、大田区の花である梅が咲き誇り、30種あまりを楽しむことができる。また、ロウバイ、ボタン、ツツジなど50種の樹木やフクジュソウ、スイセン、シャクヤク、ショウブなどがある。菊花展示会を毎年10月下旬から11月初旬に開催予定。冬には雪吊りも行っている。
多摩川に架かるガス橋付近の土手には桜並木が続き、桜の名所として知られている。もとは、昭和27年(1952)のサンフランシスコ講和条約を記念して植えられた「講和桜」と呼ばれる桜並木で、近年のスーパー堤防工事による桜並木の伐採の危機を救うため住民の強い要望で現在地に移植された。以後、地域を挙げての桜の植樹・補植活動により、ソメイヨシノを主に約125本の桜の並木が続く壮観な眺めとなっている。付近にはトイレなども設けられており、散策に格好の憩いの場でもある。
昭和初期、切通しの坂道の両側に植えられた桜の木にちなみ、「桜坂」と命名された。東急多摩川線の沼部駅からほど近い閑静な住宅街のなかにある。訪れる際は騒音などを出さないように注意しよう。
哲学館(現東洋大学)を設立した哲学者・井上円了が建てた、心を養うための公園。東洋の六賢人を奉った六賢台[ろっけんだい]のほか、四聖堂・宇宙館・絶対城など哲学的な名称の建物が丘の上に点在。丘の麓には池もあり、周囲では人々がのんびりくつろいでいる。毎月、第1日曜とGWと10月の土・日曜、祝日には、普段は非公開の建物内を公開。桜の名所でもある。公共交通機関の利用が便利。
10大財閥の一つ、古河財閥の三代目当主古河虎之助の邸宅として、現在の庭園と洋館が造られた。洋風庭園ではバラ(5~6月・10~11月)が、また、京都の庭師、小川治兵衛が作庭した日本庭園では紅葉が楽しめる。
花見の頃になると、中板橋付近から加賀付近まであわせて約900本の桜が咲き誇り、区内を代表する桜の名所となっている。ソメイヨシノを中心に、ヤマザクラ、オオシマザクラなどを楽しむことができる。
明治7年(1874)に播州林田藩の屋敷跡に開設された霊園。広さは約6万8000平方mで都立霊園の中では最も規模が小さく、高村光太郎・智恵子、岡倉天心、二葉亭四迷など著名人の墓が数多くある。また、この周辺はソメイヨシノ発祥の地として有名。墓地の中にもソメイヨシノ約100本が植えられ、春には見事な花を咲かせる。
ソメイヨシノに始まりヤマザクラ、サトザクラの順で開花していく。三宝寺池の北側の野球場周辺から西側の台地にかけて桜並木が続いている。三宝寺池、石神井池の2つの池を中心とした公園で、園内は起伏に富み、武蔵野の自然が残されている。
茗荷谷駅と小石川植物園の間に位置する、広い下り坂の道。この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ、播磨坂と名付けられた。沿道にはソメイヨシノほか約120本の桜があり、春には華やかな桜並木が続く。
約40万平方mの広大な敷地のほとんどが樹木と芝生、野鳥も飛来する都会のオアシスだ。ソメイヨシノやヤマザクラなど約840本の桜があり、ゆるやかな起伏をなす広大な芝生の広場でのんびりと花見ができる。遠くまで咲き誇る桜の圧倒的な景観はすばらしい。火気厳禁、カラオケ禁止。ファミリーパーク内はペットの入場、自転車の持ち込み禁止。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。