ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
仲仙寺本堂の外陣に掲げられている巨大な絵馬。日本有数の「千匹馬」の絵馬には桜の下や山川野原で自由に戯れる馬の楽園が描かれている。このほかにも幾枚もの大きな絵馬がある。
杖突[つえつき]街道への入口に立つ日蓮宗の寺。本堂の裏側には大奥で権勢を振るった絵島の墓標が静かに佇み、田山花袋や斉藤茂吉などの文人達がこの墓の歌を詠んだことで知られている。境内には昭和15年(1940)の絵島没後二百年忌に、絵島の生涯を偲んだ歌人・今井邦子の「向う谷に陽かけるはやしこの山に絵島はいきの心堪えにし」の歌碑がある。宝物館(要予約)には、絵島の遺品や検死問答書などを収蔵。シャクヤク・ボタンの花所としても有名だ。
伊那路と木曽路を結ぶ権兵衛峠の麓にあり、「馬の観音様」として親しまれてきた古刹。平安時代、天台宗の高僧・慈覚[じかく]大師が霊夢に諭され比叡山[ひえいざん]からこの地へ赴[おもむ]いた際に、経ケ岳山中で霊木を見つけ、十一面観音菩薩像を刻み安置したのが開基の由来という。この観音菩薩像は60年に一度開帳され、次回は2032年になる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。